いろいろ知りたい!

知りたいこと、知っておどろいたこと、知ってることをいろいろまとめたり、メモしたり、紹介したりするブログです。

Kindle Paper whiteを買ってわかったメリットデメリット3つずつ(2016.7.15追記)

Amazonプライムを使っている僕は、プライムビデオでダウントン・アビーにハマっている。

ダウントン・アビー 華麗なる英国貴族の館:シーズン1・2公式ガイド

ダウントン・アビー 華麗なる英国貴族の館:シーズン1・2公式ガイド

 

 そして、kindleオーナーズライブラリというサービスもあることを知ってもとももと電子書籍に興味もあったので、買ってみた。

今回はその感想を書いてみようと思う。

 

きっかけは結婚式準備のお試し会員

きっかけはAmazonプライムにお試しで加入したことだ。当時は結婚式の準備で 物入りだったことも手伝い、頼んだものがすぐ手に入ることにメリットを感じてお試しで加入。その後はほったらかしになっていた。

 

プライムビデオサービスで再燃

冒頭にも書いた通り、ダウントン・アビーにはまっている。でも新・旧劇場版ドラえもんクレヨンしんちゃんが全部観れるのは地味に魅力だと思うんです。 

 

しかも途中で止めていたらそこから観れるし!便利!大好き!ドラえもん

 

電池の減らない暇つぶし

訳あって鹿児島へ行くことになったので空港〜飛行機内での暇つぶしを考えていた。

スマホの電池が減らないやつ。

ゲーム→減る

LINE漫画→減る

文庫本→減らない、しかし重いし、ページが折れると売れない。

電子書籍→減らないし、Kindleを買えばオーナーズライブラリーで一冊は無料

https://www.instagram.com/p/BFUvzOcP87l/

#鹿児島 #空港バスで #家がない #畑

 

そんな訳で買ってみた

https://www.instagram.com/p/BEwY2cSP85H/

興味があったから思い切ってみた#kindlepaperwhite #amazonprime #holon

 

そしてその時の本でこんな記事を書いた。 

iroiroshiritai.hatenablog.com

おまけ

iroiroshiritai.hatenablog.com

 感想、書けなかった。

 

↓さてここからが書けなかった感想↓

Kindle paper whiteのスリープ画面からページめくり、スライダー操作、ホーム画面、本の選択、画面オフまでの一連のながれ#kindlepaperwhite #amazonprime #操作 #holon

 買ってよかったと思った部分3つ

・目が痛くならない

これがKindle Paper whiteを買った最大のメリットだと思う。液晶だろうがなんだろうがLEDバックライトのおかげで偏頭痛持ちの僕としてはめちゃくちゃ頭痛くなるんです。

ブルーライトカットレンズのメガネでなんとかしてましたが、これについては全然メガネなしでオッケー。頭痛がぜんぜんなくて良いです。

・バッテリーが保つ

もうね、最後いつ充電したかわかんないです。これはすんごいメリットです。地球の歩き方とかダウンロードして海外に持ち出したい人にもお勧めできるっていうのはポイントだと思います。

Kindleオーナーズライブラリーで月一で一冊タダ(でも大したことない)

Amazonの保有冊数はすごいけど、検索システムが大したことない。というか、使えるのかもしれないけど、わかりにくいのでせっかくの保有冊数が勿体無い感じになっています(検索UIがしょぼい)。ブラウザも貧弱(体験版と出ているので当然かもしれないが、1万円程する商品に体験版積んでそのままってどういうことなのか)。

 

別になくてもいいなと思った部分3つ

Amazonプライムに入っていない限りメリットが希薄になる

一番はここだと思います。KindleオーナーズライブラリーのメリットがでかすぎてKindle本体の魅力が霞む。というか、Kindle自体がAmazonプライムのメリットを最大化させるためだけのツールに成り下がっていると言った方が正しい表現かもしれない。ただの電子書籍端末がほしい方はべつにKindleでなくてもいいでしょう。

・現物書籍の代わりにはならない

これについてはすべての電子書籍端末に言えることかもしれませんが、現物書籍の代わりにはなりませんでした。もともと代わりにする気はありませんでしたが、これに乗り換えようとした人はがっかりするんだろうなと思います。

僕は今後電子書籍端末で購入するのは流し読み出来るものになると思います。小説とかマンガとか(ムービーを見てわかる通り、画像の切り替えにタイムラグがあるのでそれが気になる人はマンガの購入は止めておいた方がいい)。現物書籍で買うものはしっかり読み込むものに分けると思います。書き込みたいですし。

クラウド共有ができない

ハイライト(メモ)機能があっても、携帯では見れない。最近はどこでも、なんででも鑑賞できるのが世界標準になってきている(プライムビデオやプライムミュージックもそれが世界標準で、メリットの一つ)。だけど、この電子書籍についてはクラウド共有ができないからせっかくの電子化のメリットのを生かし切れていない。

電子書籍である必要が説明できず、結局Amazonプライムのメリットに寄りかかっているのが現状だ。

 

Kindle Paperwhite Wi-Fi、ブラック

Kindle Paperwhite Wi-Fi、ブラック

 

 

参考リンク 

・シーズン6まであるとは…先が長いなあ。

ダウントン・アビー - Wikipedia

 

 

Tumblrを始めた

 最近こんな記事を書いてみた。シンプルライフ、というやつにカテゴライズされるのだと思うこの本は僕の過ごしたい部屋のツボにがっちり合致していたので、真剣に目指すことにした。

 

iroiroshiritai.hatenablog.com

 

なに(どんな空間)が欲しいかなーを見える化してみよう

気に入った家具やら、気に入った家やら、そういったものを1ページにまとめてみれたら面白そうだと思ったので、そんなサービスを探してみたらお気に入りなイラストレーターさんのサービスがなんかいい感じだと思った。

調べてみるとTumblrというらしい。僕は操縦は体で覚えたりするし、40秒で支度したりするタイプだし、(きっと)新しいものは不便を楽しむ感覚も大事だ、と思っているので、とりあえずサービスに登録して使い始めてしまったが、なんやねんTumblerってなひとにはGoogle検索「Tumblr」で検索した上位の記事を貼っておくので参考にして欲しい。

 

なんやねんTumblrって

liginc.co.jp

bylines.news.yahoo.co.jp

 

とりあえず以上

見よう見まねで始めたTumblrのリンクを貼っておく、楽しんでいただければ何より。

https://livenextgallery.tumblr.com/post/143711127098/helloworld

livenextgallery.tumblr.com


Instagramもあるので忘れないように(戒めのために)貼っておく

www.instagram.com

 

「シンプル+スッキリ=ラクチン」のもの選び written by holonを読んでみての感想とかいろいろ

 僕は実は結婚している。そして、部屋の中はごちゃごちゃしている。主に僕の洋服が原因だ。いわゆる片付けられない男、というやつで(たいていのオトコはそうだろう…とも思っているけど。)、忘れ物やなにやらが絶えないタイプの人間でもある。

がっかり系男子というやつだ(そんなカテゴリーがあるのかは知らないが)。

奥さんは割とマメだ。ただ、誰かのものをどういう風に扱うか、というのを決めるのは嫌がる。そりゃそうだ。自分のものではないのだから、勝手にそんなところに入れるな!とは僕だって言われたくないし、言いたくもない。

 

そんな僕(&奥さん)には憧れている人がいる(ごめん、部屋かもしれない)。2児を育てながらもスッキリとした部屋の状態を保ち続けているholonさん。すごい、正直感服するばかりで、尊敬しかない。Instagramのリンクを貼らせていただく、論より証拠、まずは仕上げを…というやつである。 

www.instagram.com

目ん玉かっぽじってよく見ていただきたい。清潔だ。華美なインテリアもなく、ミニマリストの極限まで行ってしまった物寂しい感じでもない、生活している部屋としてみて整っている。

僕は、きっとここで過ごす休日はさぞかし素敵だろうな、雨がしとしとと降っている日は窓際に敷いたラグの上に寝そべり、気持ちの良い朝はコーヒーを楽しみ、トーストをさくさくと食みながら今日はどこに行こうかと君に声をかけるのであろう、などと空想するのである。(森見登美彦ふう)

そう、こういう部屋で過ごしたいな、と思った。そこは理屈抜きに。

どんな風に考えてこの部屋を作って行ったのか、最終的にはそこに興味が収束して行ったので、kindleで近著のこの本を買って読んでみた。

どんな思想で作った部屋なのか

「シンプル+スッキリ=ラクチン」のもの選び

「シンプル+スッキリ=ラクチン」のもの選び

 

 

 筆者のholonさんは東日本大震災を経験しているそうで、その時の怖かったアレコレを改善していった結果、スッキリした部屋に行き着いた、といったようなことを書いていて、そういう視点で見ていくと、納得することも多い。

きっといろいろとトライ&エラーを繰り返して作り上げてきたのだと思ったし、そのモチベーションを維持するのも大変だっただろうと推察される。なにを隠そうそのモチベーションを維持するための記録をInstagramに上げていたということらしい、ライフログが美しいというのは、やっていて楽しいだろうなあ、と思った。

本としての価値

さて、個人的には前から興味のある人の書いた本なので、大変関心を持って読めたが、そうでない人にとってはこの値段を出すことが妥当か、と言われると難しいかも…という気持ちにもならなくはない。

僕は関心があったから、もう、いの一番に飛びついたけど、読む人によってはこんまり先生みたいなハウツー本的なものを求めているかもしれない。この本にそういう価値を求める人にはお勧めできない。

ライフログとして

ただ、holonさんがやってきたことの記録としては、素晴らしく整っている(どこで見つけた、というところまで描いてある!)これは素晴らしい点の一つだと思う、この人みたいになりたい!と思った時に最短距離で到達点を目指すならば、大抵は同じものを買うことからはじまり、そこから自分の必要なものを足したり引いたりして自分のスタイルを見つけていくからだ。

画像からでは読み取れない部分を補完するものとして

そして、Instagramにあげている写真の補完的な内容がとても充実していた。どんなものを、どういうふうに、選んでいったのか、エピソード的なことを含めて読み応え十分で、僕的には大満足な一冊だった。

つまり、Instagramをみて、もっとここについて知りたい!と思った人には大いにお勧めできる本である。まずはInstagramをご覧になっていただきたい。 

 

参考リンク

www.instagram.com

人生がときめく片づけの魔法

人生がときめく片づけの魔法

 

 

四畳半神話大系 (角川文庫)

四畳半神話大系 (角川文庫)

 
夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫)

夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫)

 

 

こんな記事も書いてます

iroiroshiritai.hatenablog.com

iroiroshiritai.hatenablog.com

iroiroshiritai.hatenablog.com

 

アウトドア派にオススメ!最強!高耐久防水・撥水スプレー BORED VITAL WR(Water Resist)!

 桜も散って、初夏を感じる日もちらほら。次にくるのは、梅雨!

カッパで毎日出かけるのも嫌だなあ。と思う日々です。そんな憂鬱な季節を迎える前にお勧めしたいのが防水・撥水スプレー。いい防水・撥水スプレーはないかな?とアンテナを張っていたら気になるものがあったので、いろいろネット情報を集めて買ってみることにしました。

 ど定番

 この防水スプレーはスエードの靴とかを買った時に一緒に購入したもので、比較的どこでも手に入りやすく、重宝している。今回は、これを基準に性能が上かどうかで購入の価値があるかどうかが判断しようと思う。

 

「防水スプレー」と検索ワードで探しながらネットの海をザッピングしてみました。ここで急浮上してきたのが BORED WR(Water Resist)、この動画をみて驚いた。

www.youtube.com

 

BORED WR 驚愕の撥水性能!csndiary.wordpress.com

https://csndiary.files.wordpress.com/2015/10/bored-wr-16_r.jpg

今回はティッシュにWRをスプレーし、撥水力があるのか試してみました。まずはWRをスプレーせず、普通の状態での実験です。 

(中略)

水はティッシュに(!)染みこまず、水たまりとなっています。

その次はこの記事の記述と写真にびっくりして、脳内会議の結果、じゃあこれを試してみよう!ということとなりました。

 この高耐久防水・撥水スプレーのメーカー、BORED(ボアード)からしてよく知らないのでちょっと調べてみました。

 

BORED(ボアード)とは?

ホームページを見る限り高性能オイルのMETHODとアウトドア製品VITALのラインナップを持っている日本のメーカーで、METHODは低粘度〜高粘度の極圧グリスが主力製品のようで、自転車屋さん界隈ではこれを使えば間違いない!という謎の信頼性を獲得しています。

bored.thebase.in

極圧って?

どうやら信頼を勝ち取っているのはこの極圧性の高さだということが分かったので、極圧ってなんだ?と思いつつ調べてみました。ちょうどYAHOO!知恵袋にあったのでリンクを貼っておきますね。

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

平たく言うと、ベアリングと受け軸の金属が直接当たるまでにかかる重量のことで、BOREDのグリスはなんと!1000kgの重量をかけないとベアリングが金属面に当たらない!という超超耐重量設計のグリスを作っているメーカーということになります。

[rakuten:tackleisland:10014155:detail]

当たらないから磨耗しない!という超超寿命化も夢ではないグリス!自転車用なのに1000kgて…日本のメーカーさんはいちいちオーバースペック過ぎやしませんかね。でも、それだけタフだと自転車屋さん界隈からの支持率の高さも納得です。

 

アウトドアブランドのVITALのおそらく主力と言われるであろうWRをみてみましょう。

他にも虫除けと除菌消臭ミストがあります。

 でもね、僕、冒頭の動画にはちょっと疑問を持ってもいるんです。

だって、水の勢いありすぎじゃないですか?弾くのはすごい、すごいけど、そりゃ普通の防水スプレーでもあんだけの勢いなら散るんではないか?とね。

人柱になろう

 僕すっごいお気に入りのウィンドブレイカーがあるんですよ。でも最近ヘタってきてまして、もう待った無し。だからって靴用の防水ミストではいかんと思ってまして、買うことに決めました。

www.youtube.com

この動画でもウィンドブレーカーに使ってたのが決め手でした。

それに、です。これ、洗濯しても落ちない!という触れ込みでして!買ってみたわけです。ちなみに検証動画もあげておきますね。

https://www.instagram.com/p/BEubon5v8xL/

#BORED #WR #waterresist #vitalpro

やっぱりあんまりペットボトルでバシャーっとかけても勢いで流れるだけでしょう、と思ったので、実験は霧吹きでいこうと思います。いきなりウィンドブレーカーは怖かったので、かる〜くかけておいたリュックにしてみました。

#vitalpro #WR #waterresist #BORED

表面がざらついているので、小さい水滴は残ってしまいますが、粒がある程度のサイズになるとコロコロと転がっていくのがわかります。

靴用に比べると化繊や帆布の製品にも使えて汎用性が高いので、買ってよかったな〜と思っています。洗っても落ちないとはいえ、高圧洗浄とかすると取れるので調子に乗って高圧洗浄機等で実験しないようにしましょう。

 

個人的には量を気にしないで使えるPROSIZEがおすすめです…が!このWR、噴霧機構がイケてない。周りから溢れて手が濡れる霧吹きあるあるが起こります。

せっかく買った高性能ケミカル、ロスなく無駄なく使うにはミスト系の霧吹きに詰め替えるとベターです。優秀でびっくりしました。お試しくださいね。

  

 

最後まで読んでくれてありがとうございました。雨対策はできたとはいえ、さっぱりとした空が一番ですねぇ。

 

iroiroshiritai.hatenablog.com

 

趣味としてのロードバイク(を始めるために必要な道具たち7選!)

自転車=趣味?

高校1年の僕なら自転車が趣味、と言われると不思議な感覚を覚えただろう。僕にとって自転車は交通手段だったからだ。

しかし、膝を痛めて陸上競技の世界から身を引いたあとからは違う。大した記録を出していたわけでもなかったけれど、思うようにトップスピードを維持できなくなったのはつらい出来事だった。それを解消してくれたのはたまたま友達から預かったロードバイクだった。それ以来、アルバイトの時の道具(メッセンジャー)だったり、なんだかんだと改造できるプラモデルのようだったり、すっかり趣味の立ち位置だ。

 

お父さんが始めたいけれど言えない趣味にランクイン

 言い出せない理由は、「お金がかかる」から、たしかにエントリーモデルでも7〜9万円はするし、動きやすいレーパン、ヘルメット、ビンディングシューズ等を揃えるともっとかかる。趣味、というには贅沢な出費として捉えられてしまいそうな金額に化けそうだ。

僕は2台のロードバイクを持っているが、(幸い?)買ったことがない。2台とも趣味で始めたものの、もう乗っていない、という方からロードバイクを引き取る形でいただいたからだ。

charimen-cb-asahi.com

お手入れもお高いんでしょう?

実は、ロードバイクは非常に合理的に作られていて、基本的には道具が揃ってしまえばどこまでもセルフビルディングやセルフメンテナンスが可能だ。この、揃ってしまえば、というところがクセモノで、趣味性が高くなってしまうところでもある。

この記事に従って必要な道具を紹介しておこう。

charimen-cb-asahi.com

 

乗るたびに行いたいメンテナンス

乗る前
・空気の充填
・タイヤの異物確認
乗った後
・チェーン周りとフレームの乾拭き

Panaracer(パナレーサー) 楽々ポンプ [イエロー] エアゲージ付 米式/英式/仏式バルブ対応 BFP-PGAY1-LH

 

 少々乱暴だが、MTB(=米式バルブ)、ロードバイク(=仏式バルブ)、ママチャリ・シティサイクル(=英式バルブ)と考えてもらっていい。つまり、これさえあればママチャリからロードまで空気の充填が可能になる。

ちなみにエアゲージが付いていないと空気圧のコントロールが効かないので付いてるものを買いましょう。

www.cb-asahi.co.jp

状態によって一週間~3ヶ月に一度は行いたいメンテナンス

・洗浄
・注油

 

僕が使っているのはこの二つ、超安価でもし壊れても惜しくない価格設定。いろいろこだわる人がいればお好きに。綺麗になればいいのです。

 

潤滑剤なら KURE5-56!という人もいらっしゃいますが、防水の点においてはこのワコーズのメンテルーブに負けます。室内保管なら良いでしょうが、雨ざらしの保管なので、これを使っています。

自転車の悩みは深い

自転車は買った後も悩みの深いものだ。いくらも出していないのに、メンテナンス費用をざっと計算するとまた新しいものを買ったほうがいいんじゃないか、とか。

hobiwo.hatenablog.com

さて、僕のロードバイクですが、もちろんもらい物なので、無料。それに3.5万円(一台あたり1.7万)近くのメンテ代をのっけたかと思うと我ながらすごいな、と思ってしまう。

2台ともエントリーモデルだし、サイズも僕のスケールには合っていない(アップハンドル化したやつは曲がるときつま先が前輪に当たってしばしばバランスを崩したりもした)。

状態は、といえば草に食われていたし(蔦が絡まっていた)、錆もすごかった…でも、僕はただでメンテナンスの教材を手に入れたし、実物があることでいろいろと試行錯誤することができた。

そんな僕が買ってよかったと思う工具を紹介する。長年乗ってると欲しくなる工具が多い(自分でも頑張ったのでは?)と思う渾身のラインナップだ。

  

簡単な調整には手軽な多機能ツール

ここから下は専用ツールを紹介するんだけど、出番はほぼ無い、と言っていいくらいにヘビーユースな多機能ツール。これがあれば大体のことができちゃう。

種類が豊富なのがオススメだ、ポイントとしてはチェーンカッターが付いていること、付いているとちょっと値段は上がってしまうが、後から欲しくなるとそれ以上の出費になる。まとまっていると道具を探す手間も減るので、メンテナンスツールについてはケチってはいけない。

 しっかり分解・洗浄するときには専用ツールが助けになる

  携帯用の多機能ツールは便利だが、力をかけにくい場面が多々あることがネックだ。だから専用ツールをもっと置くことを強くオススメする。

King TTC ワイヤーロープカッター WC-150

King TTC ワイヤーロープカッター WC-150

 

ワイヤーをニッパーとかで代用してカットするとほつれが生じたり、100均ツールでは刃が潰れてしまい、仕上がりが汚くなり、そこからワイヤーが錆びたりしやすくなることがある。こういった専用ツールを使うメリットは仕上がりの綺麗さいうなれば専用ツールは職人なのだ。 

 

 

 使わない布がなかったときはこれを使おう

 汚れを拭くときのウェス。普通に使わない布でオッケーです。ただ、こんなのも売ってるんかい!っと思ったのでご紹介。メリヤス、というのがポイント、シーツ地だとパリッとしていて油汚れの多い自転車メンテナンスには向かない。伸縮性のあるメリヤスがオススメだ。

 

 

参考リンク

これがこの記事のネタ元になっています。

iroiroshiritai.hatenablog.com

 前輪につま先が当たって怖かったので改造、ポジションを変えたら解決した。 

iroiroshiritai.hatenablog.com

 長年のサドル戦争に終止符を打った記事

iroiroshiritai.hatenablog.com

ブログ=資産という考え方について

僕は、広くひろーく捉えると、いわゆるブロガー?の部類に入ると思う。ブログにはアドセンス広告を入れてるし、おすすめだなあ、と思うものはこのブログでもオススメしてるし、この前、500円くらいのクーポンとかもらっちゃったし、やったぜ!

資産=お金持ちというイメージ

資産っていうと僕的に一番わかりやすいのは家。だから資産ってやっぱりモノがあってこその価値、という印象が強い。でも有形資産、無形資産なんて言葉もあるようです。

 

 無形資産

例えば特許商標権著作権などといった知的資産、従業員の持つ技術能力などの人的資産、企業文化や経営管理プロセスなどといったインフラストラクチャ資産が無形資産とされる。

有形資産

反対に現金商品不動産など実態の存在する資産のことは有形資産という。 

そう考えると、ブログは無形資産に当てはまるのかもしれない。考えてみれば資産があったとしても、必ずしもお金持ちってわけではない。

 

金持ちにはなれないとわかって開設したブログ

お金持ちにはなりたいよね。でも、お金持ちって何してるかわかんないよね、とは思ってた。ずっとね。社長とか言われても、すごいのはわかった、でも何やってる人?と思ってた。

お金持ちの考え方における資産と負債の考え方は、「それがお金を生み出すかどうか」で判断するからです。 

金持ち父さん貧乏父さん

金持ち父さん貧乏父さん

  • 作者: ロバートキヨサキ,シャロン・レクター(公認会計士),白根美保子
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2000/11/09
  • メディア: 単行本
  • 購入: 71人 クリック: 1,223回
  • この商品を含むブログ (533件) を見る
 

 

へー、まあ車とかも償却済んじゃえば維持費のカタマリだもんね。

…まてよ?ってことはやはり、この500円のAmazonのクーポン券を生んだブログって資産って考えても良いのか?と思った。メンテナンス必要ではあるから株とか相場とははちょっと違うけど。

不労所得についてストーリー仕立てで書いたベストセラー

ちなみに、金持ち父さん貧乏父さんとは、「金持ち」とAmazonで検索すると2番目くらいに出てくるベストセラー本。自分が知っていることを、わかりやすく噛み砕いて説明する、という点では非常に成功している本ではあると思うけど、いわゆるハウツー本ではありませんから、これで働かなくてもお金が手に入る人生イージーモード!いえーい!という本ではありません。ちなみにちなみに、この「金持ち父さん」は商標登録されているようで、この本を書いた人しか使えない様子。

金持ち父さん貧乏父さん

金持ち父さん貧乏父さん

  • 作者: ロバートキヨサキ,シャロン・レクター(公認会計士),白根美保子
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2000/11/09
  • メディア: 単行本
  • 購入: 71人 クリック: 1,223回
  • この商品を含むブログ (536件) を見る
 

 投資って、資産ってこういう考え方なんですよ、お金持ちはね、という書き方があまり好きではなかった。でも、投資を勧める本って、すべからく捉え方を変えればチャンスに変えられるんです!みたいなところがあって面白い。肝腎の捉えたチャンスをどうすれば生かせるかについては触れない。行動をするかどうか、はあなた次第みたいな。当たり前だね。

ちなみにブログ界隈でも、実行してきたこと系のエントリーはあんまり当てにならない。ヒットしたコンテンツはそういうコンテンツがなかったからウケた。しかし、その人が実行してしまい、さらに実行してきたことはもう書かれてしまって、もう同じやり方では通用しなくなってしまうから。

まあ、成功者のマネはみんなするが、そのマネした記事も、ほかの記事と齟齬がないか調べたときの裏付け程度のポジションになってしまうのが関の山だ。こわい。

 

参考リンク

無形資産 - Wikipedia

こんな記事も書いてます

iroiroshiritai.hatenablog.com

iroiroshiritai.hatenablog.com

iroiroshiritai.hatenablog.com

 


 

ミニマリズムは持たざる者の逆襲か

f:id:minisorari:20160413204458j:plain

カバンひとつの破壊力

ミニマリズムの凄さは、「究極、かばんひとつでこと足りるのだ」というひとつ間違ってしまうと負け犬の遠吠え感がにじみ出てしまう部分にある。しかし、満たされているし、充実している、という不可思議感が人々の関心を煽ったのは間違いない。従来の、ものが多い=豊かさの図式から外れているからだ。

いわゆるバックパッカーは、自分探し系の代表とも言われ、サラリーマン界隈では揶揄されていたりもしていた。働かない金持ちの道楽だとか、モラトリアムの外こもりだとか、とにかく、社会に参加しないものたちの代名詞として、めちゃくちゃ言われていた。恐らくは、若いくせに人生リタイヤ組のタイとかそういうところで余生を過ごしたい人たちと、(くせに、というところに半分くらい、やっかみが混じっている)行動が酷似していたからだと思っている。

 

持たざる成功者の発見

しかし、時代は大きく舵を切る。持たざる者は最良の選択である、という成功者のスピーチ動画がアメリカで配信されたことに起因する。この動画はYouTubeにアップされ、現在150万回超の再生数に至っている。

www.youtube.com

logmi.jp

人生の成功者ともいうべき若き成功者が、自ら進んで持たざる者になり、その選択が最良の選択だった、と語るこの衝撃的な動画は本人たちのサイトへのアクセスとともに、多くの人たちにミニマリスト、という考えを持つ人がいることを知らしめた大きなきっかけとも言える。

そして、それ以降たくさんのミニマリストを自称・他称する人が現れる。

archipelago.mayuhama.com

ミニマリズムはビジネスになった

持たない暮らしはビジネスになった。跳梁跋扈するビジネスの世界に、新しい金字塔が建てられた。ミニマリストの中にはスティーブ・ジョブズ等、故人の名前(もちろん成功者)まで入り、市場が創造された。

持たない者(言い換えれば、心の豊かさを手にいれた成功者)になるためのハウツーを布教するビジネス。発信・配信、アクセス・収入の開示、出版、出版物レビュー(以下、ループ)これらはすべて驚くほど絶妙なタイミングで仕掛けられ、一大ブームとなった。 

 

iroiroshiritai.hatenablog.com

 

ノマドワーカーのゆるやか且つたしかな衰退(背景)

ノマドワーカーという単語を覚えているだろうか、決まったオフィスをもたないフリーランスで仕事をする人たちの呼称のひとつでもある。ノマドワーカー、このブームは下火になっていた。

ノマドワーカーのジャンヌダルクとも言える女性のメディア露出の停滞。それによって、持たざるものたちは指針を見失いつつもあったことも手伝った。

 

これからのミニマリズム

これからは収納術やインテリアにカテゴライズすべきか悩む代物になるだろう。ミニマリズムでの成功者は、おそらく、もう出てこないからだ。

第一人者が一人生まれた時点であとはどれだけ無駄がなく、スタイリッシュな生活者か、そういう部分に注目するようになり、ファッションとして消費されていく。

ミニマリズムで成功した!という人が出てきても、そういう取り扱いはされなくなる。第一人者とされる人が決まった時点で、もうそれ以降に出てくる人たちは(明確な成功者としての実績がない限り)ミニマリストとしてではなく、(目新しく、キャラ被りがないように)スタイリッシュな人、として取り上げられていくからだ。

 

 

tsukuruiroiro.hatenablog.com

 

今回の記事はいろいろ断定してみた。説得力でるらしいから。あった?笑

断言する

ここからはテクニックに過ぎないので参考程度に。

誰かを説得する文章を書きたければ、断言するようにしよう。どんなテーマであれ、読者は何らかの答えを探している。世の中に”絶対”がないと分かっているからこそ、正解らしく見えるものを好むのだ。「多分こうじゃないか」と思うことも言い切ってみよう。


 

参考リンク

president.jp

careerconnection.jp

www.lifehacker.jp

www.nhk.or.jp

 

 

こんな記事も書いてます

 

iroiroshiritai.hatenablog.com

iroiroshiritai.hatenablog.com 

iroiroshiritai.hatenablog.com

特別お題に挑戦:「青春の一冊」→青春時代に読まずにあとから刺さった一冊

特別お題「青春の一冊」 with P+D MAGAZINE
http://blog.hatena.ne.jp/-/campaign/pdmagazine

 

図書館は真夏の避暑地

高校の時、エアコンがついてるのは図書館だけだった。PCが置いてあるのも図書館だけだった。そこでは司書のおばちゃんがルールだったから、話を合わせて涼んでいました。

本が嫌いな青春

本を読むのは嫌いだったし、面倒だと思ってたし、いま思えばバカだったなあ、と思う。本が好きな人はあの時にはもう本を読む楽しさや、知らないことを取り込む手段を自然に身につけていたんだなあと思う。

 勧められても読まなかった本が刺さった

その時におばちゃんに勧められて、読まずにいた本が7年後に僕に刺さった。言葉に魂は宿るのだと思ったし、もっといろんな本に触れていればよかったとも思った。あー、もったいない。もったいなかった。そう思ったのは、東京バンドワゴンシリーズだ。

どんなシリーズかはフリークの人が書いているサイトを読むことをお勧めしたい。

 お勧めの読み方

個人的には第4弾ぐらいまでを一気に読んでほしい。勢いよく読めたのはそのあたりまでだった(発刊ペースに追いついてしまったからだけど)。とてもよかった。そういう感想しか今は残ってないけど、友達になにか本を勧めてほしい、と言われたらこの本を紹介すると思う。何年か経ってから読んでも、よかった、と言ってもらえる本だ。

 なんでお母さんと結婚したの?必ず聞く両親のエピソードに答えが出るまでの4冊

小学生か、中学生なのか、高校生なのか、素朴な疑問として誰もが思い、誰もが聞いたことを忘れるか、聞いてみるのをためらうエピソード、この大家族物語の始まりを追いかけられる、最高のラインナップだ。続きが気になった時には、その先のラインナップも読んでほしい。

東京バンドワゴン (1) (集英社文庫)

東京バンドワゴン (1) (集英社文庫)

 
シー・ラブズ・ユー  東京バンドワゴン(2) (集英社文庫)

シー・ラブズ・ユー 東京バンドワゴン(2) (集英社文庫)

 
スタンド・バイ・ミー  東京バンドワゴン(3) (集英社文庫)

スタンド・バイ・ミー 東京バンドワゴン(3) (集英社文庫)

 
マイ・ブルー・ヘブン (4) 東京バンドワゴン (集英社文庫)

マイ・ブルー・ヘブン (4) 東京バンドワゴン (集英社文庫)

 

 

あらすじは参考リンクからどうぞ。

 

参考リンク

東京バンドワゴン - Wikipedia

www.shueisha.co.jp

ほぼ日刊イトイ新聞のススメ

ほぼ日が気になる

ほぼ日刊イトイ新聞が好きです。サイトをちゃんとウォッチするようになったのは社会人になってからで、好きなのはインタビュー記事です。

ほぼ日のインタビューには、自分が会えない人を、チラッと知れる良い記事がたくさん眠っています。

 

検索すればするほど出てくるし、矢沢永吉のインタビュー記事なんて過去の履歴まで漁りまくって読みました。

 

www.1101.com

 

インタビュー記事がどれもこれも、素晴らしいくらいに瑞々しい

ぼくはネットで気になったものはほぼ、Evernote(みどりのぞうさんのマーク)かPoket(あかいデニムパンツのおしりポケットのマーク)に保存しています。

独特の演技を魅せていた男子フィギュアのジョニー・ウィアー選手のインタビュー、ぼくが読んだのはこの記事が掲載された2010年8月30日から3年ほど経った2013年10月30日でした。それでも、スタッフの興奮や、その場の雰囲気が伝わって来るように作られています。

f:id:minisorari:20160328205122j:plain

ほぼ日刊イトイ新聞-Johnny Weir!!! オフィスにジョニーがやってきた。 Johnny Comes to Our Office.

臨場感は派手で良い!とは違う、たまたま居合わせたような臨場感

 アーティストのかっこいい部分を、そこだけを際立たせたインタビューは珍しくありませんし、それくらいの格好つけた文章はいろいろなサイトでもよく見れる昨今です。

そんな雑多なインターネットの中で、一味違った雰囲気を出している(?)ほぼ日のインタビュー、そのステキなところは、その場の感動を、どう閉じ込めるか、そういうことを大事にした作られ方をしているということ。

例えば、ふつうのインタビュー記事なら削られるような相づち(うん、うん)とかもちゃんと書かれている。

書き手の熱量を感じる

自分が感動した、そういう感動を伝えるには、居合わせている人のことも書いてしまう。

本筋ではないけど、なぜ自分がこんなにも高揚したのか、どんな風に立ち会ったのか、その時あの人はどこにいたのか、そこまで書いてしまう。

そこまで興奮してしまう、そんなステキな人の、インタビューを、感動を、書きたい!伝えたい!そんな思いがそのまま形になったようなインタビュー記事が、たくさんある。

紹介したジョニー・ウィアーのインタビュー記事なんかはすごい、熱量が溢れてしまってプロローグまであるインタビューだ。

 

だから、ぼくはほぼ日に載っているインタビューが大好きだ。

 

コンテンツに食傷気味にならない工夫

 ほぼ日刊でそんな熱量のあるインタビューは書き続けられない、たぶんぼくだったらネタより先に自分が枯渇する。燃え尽きる。

そしてインタビュー記事は結構なボリュームになる。それを発信する方も、受診する方も食傷気味、つまり食べ過ぎみたいなことになる。

そんなことにならないようになのか、いろいろなコンテンツが用意されている。「言いまつがい」とか、「気まぐれカメら」とか。ばあや(石田ゆり子さん)が書く、「はなちゃんの夏休み。」とか、ほわっとするものも多い。そこも、すごくいい。

ほぼ日刊イトイ新聞 - 言いまつがい

ほぼ日刊イトイ新聞 - 気まぐれカメら

ほぼ日刊イトイ新聞 - はなちゃんの夏休み。

 

「言いまつがい」「はなちゃんの夏休み。」については本も出ている 

言いまつがい (新潮文庫)

言いまつがい (新潮文庫)

 

 

はなちゃんの夏休み。 (ほぼ日ブックス)

はなちゃんの夏休み。 (ほぼ日ブックス)

 

 と思ったら「気まぐれカメら」は「ブイヨンの気持ち」として書籍化されていた!…ほしい。

 

ブイヨンの気持ち。 (ほぼ日ブックス)

ブイヨンの気持ち。 (ほぼ日ブックス)

 
ブイヨンの日々。 (ほぼ日ブックス)

ブイヨンの日々。 (ほぼ日ブックス)

 

 

でも、本当にオススメしたいのは「今日のダーリン」

毎日更新されている糸井重里さんが更新しているショートエッセイのようなもので、新聞で言うなら天声人語的なポジションなのですが、これもいい。

何がいいって、インターネットは、形がないこと、いつでも、どこでも見れること、それが特徴のいわゆるプルメディアですが、「今日のダーリン」は消費される、アナログなプッシュメディア的側面を持っているんです。

「今日のダーリン」は、基本的には、
「毎日、更新されて、
 毎日、消えていくコンテンツ」というふうに
とらえていただければ、と思います。

 

ほぼ日刊イトイ新聞-「今日のダーリン」のバックナンバーについて。

 

こういう、一期一会なコンテンツは、すごく良い、と思ってしまう。

 

 腑に落ちる瞬間がある、気づきの楽しさ

僕が「自分を信じて」という言葉にむむ、と思っていたとき、「今日のダーリン」にばっちり言われてしまったことがある。その時の「今日のダーリン」を引用しようと思う。

・「じぶんを信じて」という励まし方は、よくある。
 あれこれと、余計なことを考えるのではなく、
 いつもの「じぶん」のやっていることを、信じる。
 たとえ、それが、完全でないとしても。
 このアドバイスは、まちがいないと思っていた。
 そうだろう、そういうものだ、と。

しかし、そうとは限らないぞ、とわかった日がある。
 へたな釣り人のぼくが、
 ローカルな大会に出場していたときのことだった。
 試合の前日、霞ヶ浦でのことだった。
 気の好い先輩に、なにか助言をもらおうとしたら、
 「じぶんの釣りをすることです」と言われた。
 そうだろう、そういうものだとは思えなかった。
 なぜならば、ぼくは、へたで不勉強すぎる選手なので、
 「じぶんの釣り」なんて、まだ持ってなかったのだ。

「じぶんを信じて」だとか「じぶんの方法で」だとかは、
 最低限でも、なにかをやってきた人だけの姿勢なのだ。
 信じるだけの「じぶん」をつくれてないときには、
 どうしょうもないのである。
 基礎の基礎、基本の基本は、なにをするにも必要なのだ。
 早い話が、浮輪をつけていながら、
 水泳の大会にでるようなことはできない。

どちらかと言えば、ぼくは、
 なにかをするのに資格が要るだとか、
 シロウトはひっこんでいろなどと言うほうではない。
 しかし、「じぶん」のかたちがないままに
 なにかをすることはできないということだけは言える

「そのままのわたしを愛して」だとかも同じなのだが、
 その「わたし」という「じぶん」というのは、
 どういうものなんだ、ということだけは問われている。
 うちの子どもが小学生のときに、
 「勉強しないのはかまわないけれど、
  なんにも力がないままだと、
  ともだちを助けることもできないだろ?」
 と言ったことも思い出す。
 それやこれもありつつ、「じぶんを信じて」だじょー。

今日も、「ほぼ日」に来てくれてありがとうございます。
そして、それはそうとなんだけど、釣りがしたいなぁ‥‥。

気になる一文を見出しにして遊ぶ

こんなショートエッセイを、Evernoteに保存するとき、僕は、サブタイトルを(きになる一文を見出しに)つけて遊んでいる。「じぶん」のかたちがないままに なにかをすることはできないということだけは言える、このときはここだった。まさに天声人語的な遊びと言っていいと思う。そういう遊びが、ほぼ毎日できる。

 

ほぼ日手帳が良い

僕は今年からデビューした人なので、まだまだ、使い始めたばかりです。でも、使いたくなる、読みたくなる手帳です。今日のダーリンもちょっと載ってるし、言いまつがいも載ってるし、手に取ってほしいなー。そんで書いてほしい。そんで見せてほしい。僕も見せたい。でも四月はじまりっていう。はあ…早く毎日書き込みたい…。

ほぼ日手帳の魅力はがっつりここに詰まっている!

help.1101.com

www.instagram.com

かなり勢いにまかせて書いてしまいましたが、平たくいうと、僕の中でかなりほぼ日がきている、というお話でした。

 

 

参考リンク

evernote.com

getpocket.com

www.1101.com

www.1101.com

 

ロードバイクにオススメのポータブルスタンド!

ドロップハンドルの自転車にオススメのスタンドがあります。

ちょっとスポーティなフレームのロードバイクにスタンドをつけるってちょっと抵抗あるんですよね。かっこ悪くて。で、けっこー前にいろいろ試してみたんだけど。

 その時の失敗談とか含めて携帯用のスタンドを紹介しようと思います。

 

iroiroshiritai.hatenablog.com

 

あるとかっこ悪い、ないと困る、それが自転車のスタンド

僕も職場の駐輪場、立てかけられる場所がなくて雨樋とかに添えてたら昼休憩の時には転倒してたりしました。他にもちょっとした出先で立てかけられるところがないと意外と不便なんですよね。毎日使うわけでもないんですけど、ちょっとした時に使うのに携帯用カーボンサイドスタンド upstand(突っ張り棒)をオススメしようと思います。

 

 クイックレリースレバーの根元に鍵穴みたいなパーツを噛ませれば準備オッケー!

あとは折りたたみ式のスタンドを伸ばして突起にはめればカチッと磁石の力でくっついてくれるお手軽なスタンドです。

 

www.youtube.com

 

カーボン製なので軽いのもロードバイク乗りには嬉しいところでしょうか。

 

カッコイイので非常にオススメ

使ってみた感想は非常に良い!カッコイイからね!

でもね、安定性は△って感じです。ちょっと傾いてるところに停めるとupstandはポールを中心に円を描くように回ってコケたりします。ハンドルに籠的な物をつけてるひととか、ヘルメットをハンドルに下げて停めるひとにはオススメできないかも。

あとね、据付のスタンドには利便性はやっぱり負けます。そりゃそうだ、いちいち屈んでポールつけるんだもんね、そういう意味で日常使いには向かなかったですね。

 

目立たない据付スタンド

N+1 ボトムレッグ(センタースタンド) ブラック KC136AA

N+1 ボトムレッグ(センタースタンド) ブラック KC136AA

 

 

据付で目立たないスタンドは?という人にはこういうボトムブラケット付近に装着するタイプもあるよ、という紹介をしておきます。

が、こっちはまだぼく持ってないのでオススメ!とまでは言えません。便利だとは思うの、でも据付スタンドってロードの無駄のない雰囲気にはって思ってしまってこれは買えていません…載せなきゃイイ話なんですけどこういうの探してる人もいるかもしれないもんね。 

ちなみに、ボトムブラケット部に装着するため、そこを中心に回るというのはカセットコグ部につけるupstandに比べ飛躍的に減ります。安定性を求めつつ、あまり目立たない据付スタンドを探している人はこちらの方が良いと思います。

 

結論

スタンドはあったほうがいい!

けど、下手するとサドル(解決済み)くらい深い沼ですよ!

 

サドルの深い沼について…(解決済み)

iroiroshiritai.hatenablog.com

 

こんな記事も読んでね

iroiroshiritai.hatenablog.com

iroiroshiritai.hatenablog.com

 

 参考リンク

gigazine.net

 

[雑記] アップスタンディングバイシクル UpStand [パーツ] - (・ω・)<むーの自転車小屋