いろいろ知りたい!

知りたいこと、知っておどろいたこと、知ってることをいろいろまとめたり、メモしたり、紹介したりするブログです。

はやりと無縁になりたい

「流行り」「トレンド」「ブーム」「ムーブメント」そういった言葉に代表される熱病のような消費行動について

ここしばらく考えていることがあります。
必要を満たすんでもなく、不便を解消するんでもない、「流行り」「トレンド」「ブーム」「ムーブメント」そういった言葉に代表される熱病のような消費行動についてです。言ってしまえばマーケティングに踊らされて消費してしまうっていうことについてです。

それはたぶん、財布の紐を緩めてもいいやっていう判断をマーケティングに引っ張られているってことになるんだと思う。つまりはいつの間にかハンドリングを誰かに奪われているっていうこと。これってけっこー怖いことで、稼いだお金って大抵は労働の対価な訳です。それって労働している時間に対しての成果な訳です。その労働の、時間の成果を、いつの間にか、誰かに、意図せずに?(そこはまだわからないけど)奪われているっていうことになると思うわけです。これって由々しき(けっこー怖い)事態ではないか?

「流行り」「トレンド」「ブーム」「ムーブメント」は財を奪うための道具の一種

とにかく経験的にか科学的にかは一旦脇に置いて、財布の紐が緩むメカニズムが存在していて、それを利用している誰かに財は奪われる。
そういう前提を持って考えると、そのメカニズムについて知っておくことで不要な財の流出を抑えることができる、と考えられる。そのために図書館や本屋で色々本を探してみた。

影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのか

影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのか

 

この本がかなりアタリとしてはよかったけど、経験的な例が多く、研究された事例としては弱いような感触を受けた。しかし、面白かったのはこの本の中で人が影響を受ける要素は7つある、としていて、その要素がGoogle検索のレーティングにも含まれていることがわかったことだ。 

 

読んでみてよかったのは「MIND OVER MONEY」の方だった。

これは心理学の実験のまとめみたいな本で、こういう条件下で実験した時にどういう結果がでたかを端的にまとめている。これを読んで分析していくと自分の消費行動についても理解が深まりそうだ、という意味でも良い本でした。

MIND OVER MONEY 193の心理研究でわかったお金に支配されない13の真実

MIND OVER MONEY 193の心理研究でわかったお金に支配されない13の真実

 
お金で不幸にならない11のカルテ ~「いくら稼いでもなぜか貯まらない」と思ったら読む本~

お金で不幸にならない11のカルテ ~「いくら稼いでもなぜか貯まらない」と思ったら読む本~

 

 今日も見にきてくれてありがとうございます。
節約したい!とかお金を稼ぎたい!はもしかすると、資産を築くための正しいモチベーションになっていないかもしれない、と思い始めています。

明日やろうは馬鹿野郎だ!やりたいことをやらない(やりたいことができない)時に使われる3つの言い訳と乗り越えるためのたった1つの質問

f:id:minisorari:20150813022524j:plain

よく人間が挑戦しない(新しいことを始めない)時に使われるのは3つの「ない」である。びっくりするほどほとんどの人がそうなので、周りの人や自分がそういった思考に陥っていないか考えてみましょう。

  1. お金がない
  2. 時間がない
  3. 知識・経験がない

言い訳のほとんどはこの3つに集約されます。

まず、自分は本気なのか?という問いを立ててみる

  • お金がない→いつお金できるのか?目標設定はしているのか?
  • 時間がない→いつ時間できるのか?時間をつくる努力をしているのか?
  • 知識・経験がない→いつ知識と経験ができるのか?いつその知識や経験が身につくのか?(時間ないのにできるの?)

あれ?もしかしてやりたいことができないのって、目標として設定してないか、目標を達成するためのステップが見えてないか、何を知ればいいのかについてアタリがついてないってだけなのでは?ということが見えてきます。

それに実は、この3つの「ない」に対して一番強いのは常に現在の「はず」なのです。
現在が一番お金(貯蓄)があるはずだし、時間をつくる手段を持っている(思いつく)はずだし、知識も経験も現在が一番多いはずなのです。
とどのつまり、もし今この3つの言い訳を吐いているとすれば、乗り越えて実行するまでの熱意がないのです。 

すごい言い訳!  二股疑惑をかけられた龍之介、税を誤魔化そうとした漱石

すごい言い訳! 二股疑惑をかけられた龍之介、税を誤魔化そうとした漱石

 

 ※この本に出てくる事例は常に今を切り抜けるために知恵をどう働かせたか、という感じで、パラパラと読むのに良い本でした。

どうやったら乗り越えられるのか?たった1つの質問で見つかる答え

もうお気づきかもしれませんが、言い訳をしてしまった時に、立ち返ってほしいのは「本当にそうだろうか?」というたった1つの質問です。

そして、今手をつけられることに目を向けていないときは、取り組むためのルールをつくっておくと良いかもしれませんね。

ヒトはなぜ先延ばしをしてしまうのか

ヒトはなぜ先延ばしをしてしまうのか

 

 今日も読みに来てくれてありがとうございました。
最近は本を読むのが楽しいです。

読書のおもしろさを再発見!flierっていうアプリを入れたら読みたい本選びが捗った!

flierっていう本の要約アプリを入れてみたけど、これがかなりいい。本を読んだ気にしてくれるし、時間もそんなにとられない。内容のない情報に時間をとられるようなことを避けるのにぴったりなアプリだった。

「最高」なのは町の図書館との相性がめちゃくちゃいいところ。図書館はとにかく「何日後までにぜんぶ読まなきゃ」いけないというプレッシャーが前提として存在しているんだけど、flierで一度要約を読んだ後であれば、内容はざっくりと分かった状態だから「あ、ここもっと知りたい」とか「ここはいらない」という部分にあたりをつけてから読書に入ることができる。
だから「いつまでに読み終える」というプレッシャーから開放されている。純粋に理解を深めるために時間を使えるんだから、これはとてもいい。 
そういう感覚をもっていない状態から、本屋に足を運んで本を手に取るより数倍効率がいいし、人目を気にしながら立ち読みする罪悪感にとらわれなくてすむのもとてもいい。
 
でもやっぱり本屋に足を運ぶのはやめられないだろうな、と思う。というのは、flierを入れてからというもの、読書のおもしろさ(新しい発見や思わずうなる視点のおもしろさ)を再発見して、「もっと発見はないだろうか?」と足を運びたい気持ちになっている自分に気づかされたからだ。
 

本への関心が高まってからは、「ちょっとした時間にスマホでネットにアクセスし続けてしまうのは、知らない間になにか新しい発見がないかとさまよっているからに違いない!」と半ば確信している。

酒に痛飲あるように、書に痛読あり、頭の芯に痛みが満ちるまで読みたまえ 

アタゴオル」シリーズに出てくる名句ですが、良い本に出会うことの難しさや良い本に出会ったものの自分にはまだ難しかった時をよく表していると思うのです。

 いつも見に来てくれてありがとうございます。
もしかしたら発見は人生の糧になるのかも知れません。

残業減ったらテレビ?育児だろ!なんて意気地がない選択に聞こえるんだけど?

ブクマで話題のこの記事(↓)残業減るとQOLが上がるって思うんだけどさ、それってサービスを受けることでもすることでもあると思うわけ。それにはもちろん視聴覚コンテンツも含まれるでしょ?「残業減って読書が増えた」となにが違う?

headlines.yahoo.co.jp

じゃあ、残業時間減ったらどうする?

あそぶ!それ一択だと思う。じゃあ何する?

遊ぶってのは一生懸命日常するってことでもあると思うから、料理とかすればいい、でも家で料理しても普通だから、ちょっとテーブルとイス持ち出して外で料理したり、お菓子持ち寄ってお茶したりすればいい。

 

https://www.instagram.com/p/BP9hLzFBUy1/

奥さん特製野菜サンド。ホテル勤務時代のレシピだとかでとてもおいしい。

 こういう食事をとる時間を作れることが残業減った時にできることだったりするんだよ。なんでもないけど、アンケートとかに特別書けることでもないことに時間を使えることがQOLの向上なんだよ。


時間ができたら育児!って空気作ればみんな子供産むと思ってる?

そんな風潮に流された選択しかしない奴に大黒柱名乗って欲しくないわ!うまいもん作ってみせろ意気地なし!って思ってしまったので、美味しい料理を作ってみようと思います。インスタントラーメンだっておいしく見せる工夫をするだけで楽しい!

https://www.instagram.com/p/BEFWqKiv8-M/

ラ王がおいしい#ラ王#日清#小ネギ#サニーサイドアップ

残業してたってできるけど、残業時間が減ったら簡単にできるようになった。それだけで時間の生み出す旨味(うまみ)を味わえる。それってけっこー大事だと思う。

 

iroiroshiritai.hatenablog.com

 

 僕だったらおつまみを燻製する

僕だったら残業減ったら家でスーパーで買った鰹のタタキを軽る〜くスモークして500円くらいのワインを飲むことにします。ポッカレモンでドレッシング作ったりして食べると美味しい。

家でやるなら燻製鍋がオススメ。100均で買える30cmのボウル×2と丸型の網で代用もできますが、かっこいいでしょう?笑。男子はあんまり賢くないのですよ。でも楽しいからそれでいいのです。チップは桜が万能でオススメです。

ベルモント(Belmont) H-027 鉄製燻製鍋27cm

ベルモント(Belmont) H-027 鉄製燻製鍋27cm

 
進誠産業 スモーク・チップ サクラ(約500g)

進誠産業 スモーク・チップ サクラ(約500g)

 

 

みにそらりのゴルディロに来てくれてありがとうございます。
QOLはわかりやすい遊びだけじゃなくて、誰かに分けられる楽しみもあって上がっていくって思うのです。ではね!

 

メガネのセルフレーム(白くなったり、劣化した)をコンパウンドで磨いてはいけない!

f:id:minisorari:20181226123045j:plain


セルフレームを磨くときにコンパウンドで磨くと削ってはいけない部分が削れるリスクがあるので、コンパウンドは使わないほうがいいです。その理由を説明します。

iroiroshiritai.hatenablog.com

 
去年の元旦に書いたピカールでメガネを磨くと幸せになる記事がロングテールの法則よろしく皆さんにみていただいているようなので、コンパウンドで磨いてはいけないよ!っていう補足を書くことにしました。

 この記事を書いてから、自転車中心だったキーワードからの流入が小さくなり、メガネ関連のキーワードからきてくれる人が増えました。おかげさまでAmazon経由で DJUAL (デュアル) セルロイド&アセテート ポリッシングクリーム を購入していただいたりしています。では、本題です。

1.専用クリームがある

はい、まず理由の1つは専用商品が開発されていて、それはコンパウンドではない(コンパウンドの形態をとっていない)ということです。

コンパウンド材はやすりがけした後、目の異なるコンパウンド材で磨いて拭いてを繰り返すことで鏡面に近づけていく方法です。その方式をとっていないのにはメガネという視力矯正器具ならではの理由があります。それが2つ目の理由になります。

2.フレームのデータが削れる

ちゃんとしたメガネのテンプル(めがねのツル)には52□20-145のように謎の数字が書かれています。これは左からレンズ□鼻幅-テンプルのサイズを表しています。

この表示がコンパウンドで磨くと(※厳密にはやすりがけの工程で)削れてしまい、新しくメガネを買おう!と思ったときにせっかく気に入っているメガネのスペックが読めなくなるリスクが生まれるわけです。
だから専用商品は削りすぎないようにクリームの形態をとっているのです。まさに長く使いたい人にむけて作られた商品だと思います。

 

こちら参考文献(リンク)です↓

onlineshop.meganeichiba.jp

 

専用商品は出番の割に高い

でも…でもね?そんなに頻繁にメガネのフレームを磨くことってないよね、という話をしたのが冒頭に紹介した記事でした。だいたいセルフレームの白化って2・3年おきなんです。そのためだけに専用商品は買えない、という人もいるのでピカールを紹介しました。

理由については過去記事(↓)を読んでもらえればと思いますが、10分の1のコストで済むし、汎用性も高いのでオススメです。

 

iroiroshiritai.hatenablog.com

 

みにそらりのゴルディロにきてくれてありがとうございます。
ちょっとしたことなんだけど、知ってるってことは「なんかいい」に繋がるよね。

ブログタイトルを「みにそらりのゴルディロ」に変更しました

はてなブログ開設から3年間使ってきた「画廊のとなり」という看板をおろして「みにそらりのゴルディロ」にします。

元々は思い浮かばないからとりあえず…

「画廊のとなり」は今住んでいる物件が画廊のとなりだからというハイパー安直なネーミングでしたから、すぐに変更するつもりでした。開設した時は個人店(居酒屋)は常連さんが30人いれば潰れない、というなんの証拠もない話から、「1日30PVくらい集まるブログになればいいな」なんて思いながら書き始めました。

なんとなくはじめたASP導入

特にゴリッゴリのSEOをするわけでもなく、書きたいときに書きたいことを書いてきましたが、「なんかモチベーションがほしいよね」というぼんやりした気持ちから話題になっていた「ブログ飯」に興味を引かれてGoogleアドセンスやAmazonアソシエイトに登録して、いまではコンスタントに1日100~150PVで1500〜5000円というちょっとしたお小遣いを手に入れることができるくらいにはなりました。

3年やってそれとかないわー、と思うかもしれませんが、なにもなかった僕からすればこれはほぼ錬金術なんですよ。

それからどんどん社会の潮流も変わり、なんとなく「画廊のとなり」という気取った場所からではない記事を書いていきたいな、と思って、ブログ名を変更することにしました。

「みにそらり」はハンドルネーム、「ゴルディロ」は?

「ゴルディロ」は「ゴルディロックス」を語呂の問題で短縮してみただけなのですが、童話「三匹の熊」に出てくる少女の名前から取りました。なんてまたカッコつけましたが、wikipediaさんに聞いたら「ちょうどいい」っていう意味があるそうなのでいただきました。

ゴルディロックスの原理 - Wikipedia

今の僕にとっていい感じに面白いこと、知りたいこと、役に立ったこと、複雑すぎず、簡単すぎないことに手を伸ばしていく「画廊のとなり」より、すこし前のめりなブログにしていきたいと思っていますので、皆さん「みにそらりのゴルディロ」をよろしくお願いします。

 

自己紹介のようになってしまいましたね。

↓ちなみに、本物の自己紹介はこちらです 。

iroiroshiritai.hatenablog.com

 

漢字の成り立ちからみる、ブログや動画配信で「儲ける・稼ぐ」の正体

f:id:minisorari:20181105202001p:plain

情報発信によっていろいろな人が財を成すことができる時代になりました。新しい仕事の発明の時代とも言えるかも知れません。今回は「儲け」と「稼ぎ」について、成り立ちから価値ある情報とその旬について考えてみました。

21世紀はネットワーク化した社会の職業発明時代

アフィリエイター、ブロガー、YouTuber、ライフスタイルモデル、インフルエンサー、などを筆頭に今まで存在しなかった職業が生まれました。
正確に言うと、今までも会社単位でこういったことを生業としていた人たち(出版社や広告代理店)はいたのですが、これからは「個人でもそういったことが可能になった」と多くの人が気づいた時代である、ということができます。

まあ、ただの焼き直し(下位互換)でしょ。ムーブメントは作れないじゃん、と言われればそれまでですけど。本気でそう思ってる人は置いていかれる時代になるでしょうね。

それまでは、会社組織という大仕掛けを必要としていたものが、とあるクラスタで受け入れられれば良いや、というハードルの下がり方をしました。つまり、フットワークが軽いってこと。痒いところにも手が届くってこと。

 

note.mu

そう感じた人はけっこーいるようで、このnoteの記事をみて、その昔に、焼き直したり、煮詰めたり、どろどろに溶かして精錬したかったけど、トレンドから外れ、大きなムーブメントに上書きされてしまったものが息を吹き返し、拡散してファンを獲得できる時代になったのです。

言い換えれば、いろんなものを磨き続ける余裕をこの社会は手に入れたのですね。なんて思うのです。


さて、閑話休題

漢字からはじめる「儲ける・稼ぐ」ってなに?

漢字の勉強です。
儲けるとは「信者」と書いて「儲け」なんてよく言いますが、違います
「人」に「諸々」がついた字なんです。だから「儲」の字には「者」のところに点がついてるんですよ。気づきました?ヒラギノフォントでも出てきますし、Araialでも点がついていますし、漢字検定一級のテキストでも点がついています。

これは漢字辞典でも引いていただければと思いますが、意味は、人が越冬に向けて薪を備えていたことから来ています。バカな自称コンサルが考えたような言葉にだまされないでくださいね

さて、似た言葉に「稼ぐ」があります。
これは「禾(のぎ)」と「家(いえ)」の複合した漢字です。「禾」は実りによって頭を垂れた稲を象形した文字です。
「家」はそのままですが、「屋根」と「豚」の象形です。この文字たちをみていると、お金を稼ぐには段階を2つ経ることがわかります。

お金を稼ぐための2つの段階

最初は「儲け」の段階。言葉の成り立ちからすれば、冬を越すための「そなえ」や「貯え」であるということが言えます。
この「そなえ」が済めば、次が「稼ぐ」段階です。

「稼ぐ」は「都合が良くなるまで引き延ばす」なんて意味も含んでいます。
これは能動的に今の状態より良い状況にさせるニュアンスがあります。

「禾(のぎ)」と「家(いえ)」であれば、値段が高くなる時期まで実りを取っておいて市場に売ることであったり、「禾(のぎ)」と「屋根」と「豚」の象形であれば、刈り取った稲を豚に与え、実りの価値をより大きくすることに使ったりした、というイメージができます。

投資で言う「安く買い、高く売る」と言い換えることもできます。

 では、あなたはどちらを狙いたいか?ということを考える必要があります。
どうしたらあなたは「備える(儲ける)」ことができるか?
そして、どうしたらあなたは「より大きくする(稼ぐ)」ためにはなにをすれば良いか?ということをイメージするとより良い道筋について考える助けになるかもしれません。

さて、ではブログや動画配信で「儲ける」とは

簡単に言って「記事(ストック)を増やすこと」です。
例えば、今Amazonアソシエイトで売り上げをつくることができている記事がずっとその売り上げを作り続けることはできません。すべてのものには旬がありますから。

ですから、今あなたのブログの売り上げを支えている記事の情報が売れなくなってもいいように、保険(リスクヘッジ)として、新しい知識をみつけてどんどん公開して「記事を増やすこと」で、来るべき売り上げ減少に備えて、知識を取り入れ、対応できる記事を増やしておくことで、「備える」ことができます。

普段から「備え(ストック)」を作ることを意識して記事を増やしておくことで、旬をすぎたときに「そなえ」ていれば「蓄え」を「儲け」に変えることができるチャンスがくるからです。

旬がすぎずに長続きすれば、収入の口が増えることにも繋がりますから、知識を増やして公開する、というフローをつくっておくことがブログでの「儲け」に繋がると言うことが言えます。

では、ブログで「稼ぐ」とは

 結論から言えば、「情報を更新すること」です。
社会は人がたくさんの理論を形にしてきたり、現象に名前をつけたりしてできている総体ですが、それを一般に広げることはできていません。長い時間をかけて漢字の意味や言葉の意味が変わったり、新しい研究によって、通説が覆されたりしています。
個人メディアの時代はそういう埋もれた情報にスポットを当てて紹介・更新していくことで収益に繋げるチャンスにすることができます。

 あとは、専門用語や書籍の解説をするだけでも新たな価値を提供できますね。
ブログの収益化に繋がる情報を漢字の成り立ちから考えてみました。

 

 いつもみにきてくれてありがとうございます。
お金について、意地汚くはなりたくないけど、お金で困りたくもないですよね。
良いバランスをめざす道しるべになると良いな。

 最初にお金について考えた記事もどうぞ

iroiroshiritai.hatenablog.com

 

SURLY CROSS-CHECKにフロントラックをつけてSURLY 1×1から外した話をします


iroiroshiritai.hatenablog.com

掲載順位がガタ落ちして、もしかしなくてもやる気を無くしていました。
その間にいろんな変化があって、いろいろと翻弄されていますがとりあえず自転車をちょろちょろといじったので、そのお話をちょろっと書くようにしようと思います。

SURLY CROSS CHECKにSURLY NICE RACKをつけました

https://www.instagram.com/p/BoF0_gCjxkF/

#surlycrosscheck #surlynicerack #jonesbikes

このフロントラック(SURLY NICE RACK)をつけたのは大正解でした。天板が広いので、テントや寝袋、サーマレストのシートとかが載せられますし、パニアバッグをつければデイキャンプくらいはできてしまう積載量の拡張ができました。それに普段使いで言えば、ハンドルにコンビニの袋下げてたりするとフロントタイヤに当たったりしてッ!っていう音がしなくなったのも嬉しいことですね。普段使いしていると意外とストレスなんですよねー。

https://www.instagram.com/p/BoF1aSJj7SC/

愛車#surlycrosscheck のフレームに浅いけどちょっときになるキズ(たぶん塗装剥がれただけ)が出来たので、憧れの#jonesbikes のステッカーでマスクしてみた。最高か。

1年くらい乗っているとフレームに傷もできたりしますが、ステッカーチューンしたりする口実になってけっこーいいものですね。こういうのはアルミのフレームやカーボンフレームにはない楽しさかも知れません。

SURLY 1x1のフロントラックを外しました

ハンドル(SIMWORKS LITTLE NICK BAR)を変えたので、ついでにラックを外してWALD 139 バスケットを装着。バスケットも軽くなって車重も軽くなりました。
ハンドルを幅広に変えたおかげで、コーナリングのキレも増し、上り坂に強くなりましたが、プロムナード用のハンドルについていたステムにそのままつけたので、ステムが気持ち長い気もしますが、バックスイーブは15°と深めの戻りなので慣れたら済むかな。もし、慣れなければタイミングを見て交換しようかな、と思っています。

iroiroshiritai.hatenablog.com

ベビーキャリアはこのブログの後半にも書いたHAMAX(キャリアータイプ/リア用) を使っています。取り外しも簡単にできるので、重宝しています。

https://www.instagram.com/p/BaA76b3FkBf/

奥さんに僕のサーリーのMTBを乗ってもらってます。SS(シングルスピード)は漕ぎ出しはちょっとモタつくけど、トラブルは少ないし、ハンドリングはキビキビしていて反応が良い、そして、ふかふかのタイヤは乗心地良し👍。あと、子ども乗っけてるとディスクの制動力はやっぱり魅力的ですね。#自転車のある生活 #surly1x1 #surlybikes #fattiesfitfine #mtb #26plus #mysurly #mysurly1x1 #hamax #wtbsaddle

https://www.instagram.com/p/Bojir_Hjji_/

#surly1x1 #fattiesfitfine #wald139 #maxxishookworms #swlittlenickbar #velocitydually

少しずつライフステージが変わっていくけど、それに合わせて変えられる道具に出会えたのは嬉しいことだな、と思っています。なんとなく始めたブログなので、そういうこともそろそろっと発信できればいいのかな。

今日も画廊のとなりに来てくれてありがとうございます。みんなの変化を感じることができるのがブログのいいところだから、続けていきたいですね。

 

恥ずかしながら帰って参りました

恥ずかしながら帰って参りました

 

 

https化したらものすごくアクセスが減った

いや、まだ終わってないんですけどね。

アクセス数が半分くらいになっちゃって、モチベーション上がらないなー。

 

モチベーション革命 稼ぐために働きたくない世代の解体書 (NewsPicks Book)

モチベーション革命 稼ぐために働きたくない世代の解体書 (NewsPicks Book)

 

もー、焦るけど。ぎゃくにここまでアクセス数下がったら間違えないように丁寧にhttps化を終えよう。やり直しになったらなおさらいやだもの。 

 

フラグ回収!シクロクロスを組んだ!

 随分と前にこんな記事を書きました。もう1年前ですね。

iroiroshiritai.hatenablog.com

 

 じつはその3ヵ月後にSURLY CROSS-CHECKに手持ちのロードのパーツを移植して組みました。ほとんどパーツを載せ替えただけなので、フレーム代とオーバーホール工賃で新しい一台が手に入った感じですね。

 

ride2rock.jp

SURLYをご存じない方はここを見てもらうとその変態的で、楽しむことを大事にする魅力的なメーカーであることをわかってもらえると思います。

 

そして、シクロクロスを手に入れた!

載せ換え当初タイヤは28Cで組んでロードバイクのような感じで乗っていましたが、今はSURLY Knardタイヤ 41Cとかなりふわふわモチモチ、多少のダートも余裕な乗り心地で乗っています。タイヤサイズはひと昔前のMTBのタイヤサイズで、ノブは低めなので舗装路でもバッチリですね。

 

https://www.instagram.com/p/BiXT0hRjrfg/

#surlycrosscheck #salsacowbell #knogpwr #surlyknard

https://www.instagram.com/p/BiXUavtDujx/

サドルを愛するwtbにしたい#surlycrosscheck #surlyknard #salsacowbell #knogpwr

 

第一印象は重い…?でも走りだすと、しなやかで快適!

CROSS-CHECKはすごいよく出来たフレームです。まずは優れたカスタマイズ性、リムブレーキという制約以外はロード規格/MTB規格の両方のコンポーネントを使って組み上げることが出来ます!このキャパシティーの広さは載せ換え時に細かいことを気にしないで組める安心感をくれました。
そして圧倒的なタイヤクリアランスの広さは最高のライド体験を提供してくれる魔法でした。28Cにしただけでもしなやかで快適、するする進める感じでしたが、41Cにすると空気感が増して別次元の乗り心地、リム打ちにビビらなくてすむ、扱いもラフでいい。もっと街も山も楽しめるマシンに変身を遂げました。
ポジションは載せ替え前のGIANT DEFYからするとアップライト。柔らかくしなやかで、クロモリ独特のしなりを推進力に変えてくれて、スッとよく進みます。
正に楽しんで乗るフレームという感じで、GIANTのチャキチャキのロードの時のように前にいるバイクを抜いてやる!という攻撃的な気持ちより、ライドを楽しめるようになりました。
指一本で持ち上がるような最新のロードの面白さとは違い、重さを「ラフに扱ってもいい」安心感にそのまま打ちかえたようなフレームです。

 

カーボンロードからの新しい選択肢

ぼくは攻撃的なライドに疲れてロードからは離れてしまいましたが、アルミロードからカーボンロードに出世して「アルミロードは乗ってない…」というローディーの皆さんにはキャンプライドもいける新しい相棒を載せ換えで手に入れるのも大いにアリな選択だと思いました。
クロモリには古い規格のパーツも"味"に変えてくれる良さがありますから、古くなったら「がらくた」みたいにならないのも魅力の一つですね。

 

スイス人が教えてくれた「がらくた」ではなく「ヴィンテージ」になれる生き方

スイス人が教えてくれた「がらくた」ではなく「ヴィンテージ」になれる生き方

 

 

最後まで読んでくれてありがとうございました。
思い返すとこの自転車を組んで9ヵ月、「いろいろ試す=楽しいこと」を実践していました。体験を拡張する道具に興味があります。