いろいろ知りたい!

知りたいこと、知っておどろいたこと、知ってることをいろいろまとめたり、メモしたり、紹介したりするブログです。

ブログタイトルを「みにそらりのゴルディロ」に変更しました

はてなブログ開設から3年間使ってきた「画廊のとなり」という看板をおろして「みにそらりのゴルディロ」にします。

元々は思い浮かばないからとりあえず…

「画廊のとなり」は今住んでいる物件が画廊のとなりだからというハイパー安直なネーミングでしたから、すぐに変更するつもりでした。開設した時は個人店(居酒屋)は常連さんが30人いれば潰れない、というなんの証拠もない話から、「1日30PVくらい集まるブログになればいいな」なんて思いながら書き始めました。

なんとなくはじめたASP導入

特にゴリッゴリのSEOをするわけでもなく、書きたいときに書きたいことを書いてきましたが、「なんかモチベーションがほしいよね」というぼんやりした気持ちから話題になっていた「ブログ飯」に興味を引かれてGoogleアドセンスやAmazonアソシエイトに登録して、いまではコンスタントに1日100~150PVで1500〜5000円というちょっとしたお小遣いを手に入れることができるくらいにはなりました。

3年やってそれとかないわー、と思うかもしれませんが、なにもなかった僕からすればこれはほぼ錬金術なんですよ。

それからどんどん社会の潮流も変わり、なんとなく「画廊のとなり」という気取った場所からではない記事を書いていきたいな、と思って、ブログ名を変更することにしました。

「みにそらり」はハンドルネーム、「ゴルディロ」は?

「ゴルディロ」は「ゴルディロックス」を語呂の問題で短縮してみただけなのですが、童話「三匹の熊」に出てくる少女の名前から取りました。なんてまたカッコつけましたが、wikipediaさんに聞いたら「ちょうどいい」っていう意味があるそうなのでいただきました。

ゴルディロックスの原理 - Wikipedia

今の僕にとっていい感じに面白いこと、知りたいこと、役に立ったこと、複雑すぎず、簡単すぎないことに手を伸ばしていく「画廊のとなり」より、すこし前のめりなブログにしていきたいと思っていますので、皆さん「みにそらりのゴルディロ」をよろしくお願いします。

 

自己紹介のようになってしまいましたね。

↓ちなみに、本物の自己紹介はこちらです 。

iroiroshiritai.hatenablog.com

 

漢字の成り立ちからみる、ブログや動画配信で「儲ける・稼ぐ」の正体

f:id:minisorari:20181105202001p:plain

情報発信によっていろいろな人が財を成すことができる時代になりました。新しい仕事の発明の時代とも言えるかも知れません。今回は「儲け」と「稼ぎ」について、成り立ちから価値ある情報とその旬について考えてみました。

21世紀はネットワーク化した社会の職業発明時代

アフィリエイター、ブロガー、YouTuber、ライフスタイルモデル、インフルエンサー、などを筆頭に今まで存在しなかった職業が生まれました。
正確に言うと、今までも会社単位でこういったことを生業としていた人たち(出版社や広告代理店)はいたのですが、これからは「個人でもそういったことが可能になった」と多くの人が気づいた時代である、ということができます。

まあ、ただの焼き直し(下位互換)でしょ。ムーブメントは作れないじゃん、と言われればそれまでですけど。本気でそう思ってる人は置いていかれる時代になるでしょうね。

それまでは、会社組織という大仕掛けを必要としていたものが、とあるクラスタで受け入れられれば良いや、というハードルの下がり方をしました。つまり、フットワークが軽いってこと。痒いところにも手が届くってこと。

 

note.mu

そう感じた人はけっこーいるようで、このnoteの記事をみて、その昔に、焼き直したり、煮詰めたり、どろどろに溶かして精錬したかったけど、トレンドから外れ、大きなムーブメントに上書きされてしまったものが息を吹き返し、拡散してファンを獲得できる時代になったのです。

言い換えれば、いろんなものを磨き続ける余裕をこの社会は手に入れたのですね。なんて思うのです。


さて、閑話休題

漢字からはじめる「儲ける・稼ぐ」ってなに?

漢字の勉強です。
儲けるとは「信者」と書いて「儲け」なんてよく言いますが、違います
「人」に「諸々」がついた字なんです。だから「儲」の字には「者」のところに点がついてるんですよ。気づきました?ヒラギノフォントでも出てきますし、Araialでも点がついていますし、漢字検定一級のテキストでも点がついています。

これは漢字辞典でも引いていただければと思いますが、意味は、人が越冬に向けて薪を備えていたことから来ています。バカな自称コンサルが考えたような言葉にだまされないでくださいね

さて、似た言葉に「稼ぐ」があります。
これは「禾(のぎ)」と「家(いえ)」の複合した漢字です。「禾」は実りによって頭を垂れた稲を象形した文字です。
「家」はそのままですが、「屋根」と「豚」の象形です。この文字たちをみていると、お金を稼ぐには段階を2つ経ることがわかります。

お金を稼ぐための2つの段階

最初は「儲け」の段階。言葉の成り立ちからすれば、冬を越すための「そなえ」や「貯え」であるということが言えます。
この「そなえ」が済めば、次が「稼ぐ」段階です。

「稼ぐ」は「都合が良くなるまで引き延ばす」なんて意味も含んでいます。
これは能動的に今の状態より良い状況にさせるニュアンスがあります。

「禾(のぎ)」と「家(いえ)」であれば、値段が高くなる時期まで実りを取っておいて市場に売ることであったり、「禾(のぎ)」と「屋根」と「豚」の象形であれば、刈り取った稲を豚に与え、実りの価値をより大きくすることに使ったりした、というイメージができます。

投資で言う「安く買い、高く売る」と言い換えることもできます。

 では、あなたはどちらを狙いたいか?ということを考える必要があります。
どうしたらあなたは「備える(儲ける)」ことができるか?
そして、どうしたらあなたは「より大きくする(稼ぐ)」ためにはなにをすれば良いか?ということをイメージするとより良い道筋について考える助けになるかもしれません。

さて、ではブログや動画配信で「儲ける」とは

簡単に言って「記事(ストック)を増やすこと」です。
例えば、今Amazonアソシエイトで売り上げをつくることができている記事がずっとその売り上げを作り続けることはできません。すべてのものには旬がありますから。

ですから、今あなたのブログの売り上げを支えている記事の情報が売れなくなってもいいように、保険(リスクヘッジ)として、新しい知識をみつけてどんどん公開して「記事を増やすこと」で、来るべき売り上げ減少に備えて、知識を取り入れ、対応できる記事を増やしておくことで、「備える」ことができます。

普段から「備え(ストック)」を作ることを意識して記事を増やしておくことで、旬をすぎたときに「そなえ」ていれば「蓄え」を「儲け」に変えることができるチャンスがくるからです。

旬がすぎずに長続きすれば、収入の口が増えることにも繋がりますから、知識を増やして公開する、というフローをつくっておくことがブログでの「儲け」に繋がると言うことが言えます。

では、ブログで「稼ぐ」とは

 結論から言えば、「情報を更新すること」です。
社会は人がたくさんの理論を形にしてきたり、現象に名前をつけたりしてできている総体ですが、それを一般に広げることはできていません。長い時間をかけて漢字の意味や言葉の意味が変わったり、新しい研究によって、通説が覆されたりしています。
個人メディアの時代はそういう埋もれた情報にスポットを当てて紹介・更新していくことで収益に繋げるチャンスにすることができます。

 あとは、専門用語や書籍の解説をするだけでも新たな価値を提供できますね。
ブログの収益化に繋がる情報を漢字の成り立ちから考えてみました。

 

 いつもみにきてくれてありがとうございます。
お金について、意地汚くはなりたくないけど、お金で困りたくもないですよね。
良いバランスをめざす道しるべになると良いな。

 最初にお金について考えた記事もどうぞ

iroiroshiritai.hatenablog.com

 

SURLY CROSS-CHECKにフロントラックをつけてSURLY 1×1から外した話をします


iroiroshiritai.hatenablog.com

掲載順位がガタ落ちして、もしかしなくてもやる気を無くしていました。
その間にいろんな変化があって、いろいろと翻弄されていますがとりあえず自転車をちょろちょろといじったので、そのお話をちょろっと書くようにしようと思います。

SURLY CROSS CHECKにSURLY NICE RACKをつけました

https://www.instagram.com/p/BoF0_gCjxkF/

#surlycrosscheck #surlynicerack #jonesbikes

このフロントラック(SURLY NICE RACK)をつけたのは大正解でした。天板が広いので、テントや寝袋、サーマレストのシートとかが載せられますし、パニアバッグをつければデイキャンプくらいはできてしまう積載量の拡張ができました。それに普段使いで言えば、ハンドルにコンビニの袋下げてたりするとフロントタイヤに当たったりしてッ!っていう音がしなくなったのも嬉しいことですね。普段使いしていると意外とストレスなんですよねー。

https://www.instagram.com/p/BoF1aSJj7SC/

愛車#surlycrosscheck のフレームに浅いけどちょっときになるキズ(たぶん塗装剥がれただけ)が出来たので、憧れの#jonesbikes のステッカーでマスクしてみた。最高か。

1年くらい乗っているとフレームに傷もできたりしますが、ステッカーチューンしたりする口実になってけっこーいいものですね。こういうのはアルミのフレームやカーボンフレームにはない楽しさかも知れません。

SURLY 1x1のフロントラックを外しました

ハンドル(SIMWORKS LITTLE NICK BAR)を変えたので、ついでにラックを外してWALD 139 バスケットを装着。バスケットも軽くなって車重も軽くなりました。
ハンドルを幅広に変えたおかげで、コーナリングのキレも増し、上り坂に強くなりましたが、プロムナード用のハンドルについていたステムにそのままつけたので、ステムが気持ち長い気もしますが、バックスイーブは15°と深めの戻りなので慣れたら済むかな。もし、慣れなければタイミングを見て交換しようかな、と思っています。

iroiroshiritai.hatenablog.com

ベビーキャリアはこのブログの後半にも書いたHAMAX(キャリアータイプ/リア用) を使っています。取り外しも簡単にできるので、重宝しています。

https://www.instagram.com/p/BaA76b3FkBf/

奥さんに僕のサーリーのMTBを乗ってもらってます。SS(シングルスピード)は漕ぎ出しはちょっとモタつくけど、トラブルは少ないし、ハンドリングはキビキビしていて反応が良い、そして、ふかふかのタイヤは乗心地良し👍。あと、子ども乗っけてるとディスクの制動力はやっぱり魅力的ですね。#自転車のある生活 #surly1x1 #surlybikes #fattiesfitfine #mtb #26plus #mysurly #mysurly1x1 #hamax #wtbsaddle

https://www.instagram.com/p/Bojir_Hjji_/

#surly1x1 #fattiesfitfine #wald139 #maxxishookworms #swlittlenickbar #velocitydually

少しずつライフステージが変わっていくけど、それに合わせて変えられる道具に出会えたのは嬉しいことだな、と思っています。なんとなく始めたブログなので、そういうこともそろそろっと発信できればいいのかな。

今日も画廊のとなりに来てくれてありがとうございます。みんなの変化を感じることができるのがブログのいいところだから、続けていきたいですね。

 

恥ずかしながら帰って参りました

恥ずかしながら帰って参りました

 

 

https化したらものすごくアクセスが減った

いや、まだ終わってないんですけどね。

アクセス数が半分くらいになっちゃって、モチベーション上がらないなー。

 

モチベーション革命 稼ぐために働きたくない世代の解体書 (NewsPicks Book)

モチベーション革命 稼ぐために働きたくない世代の解体書 (NewsPicks Book)

 

もー、焦るけど。ぎゃくにここまでアクセス数下がったら間違えないように丁寧にhttps化を終えよう。やり直しになったらなおさらいやだもの。 

 

フラグ回収!シクロクロスを組んだ!

 随分と前にこんな記事を書きました。もう1年前ですね。

iroiroshiritai.hatenablog.com

 

 じつはその3ヵ月後にSURLY CROSS-CHECKに手持ちのロードのパーツを移植して組みました。ほとんどパーツを載せ替えただけなので、フレーム代とオーバーホール工賃で新しい一台が手に入った感じですね。

 

ride2rock.jp

SURLYをご存じない方はここを見てもらうとその変態的で、楽しむことを大事にする魅力的なメーカーであることをわかってもらえると思います。

 

そして、シクロクロスを手に入れた!

載せ換え当初タイヤは28Cで組んでロードバイクのような感じで乗っていましたが、今はSURLY Knardタイヤ 41Cとかなりふわふわモチモチ、多少のダートも余裕な乗り心地で乗っています。タイヤサイズはひと昔前のMTBのタイヤサイズで、ノブは低めなので舗装路でもバッチリですね。

 

https://www.instagram.com/p/BiXT0hRjrfg/

#surlycrosscheck #salsacowbell #knogpwr #surlyknard

https://www.instagram.com/p/BiXUavtDujx/

サドルを愛するwtbにしたい#surlycrosscheck #surlyknard #salsacowbell #knogpwr

 

第一印象は重い…?でも走りだすと、しなやかで快適!

CROSS-CHECKはすごいよく出来たフレームです。まずは優れたカスタマイズ性、リムブレーキという制約以外はロード規格/MTB規格の両方のコンポーネントを使って組み上げることが出来ます!このキャパシティーの広さは載せ換え時に細かいことを気にしないで組める安心感をくれました。
そして圧倒的なタイヤクリアランスの広さは最高のライド体験を提供してくれる魔法でした。28Cにしただけでもしなやかで快適、するする進める感じでしたが、41Cにすると空気感が増して別次元の乗り心地、リム打ちにビビらなくてすむ、扱いもラフでいい。もっと街も山も楽しめるマシンに変身を遂げました。
ポジションは載せ替え前のGIANT DEFYからするとアップライト。柔らかくしなやかで、クロモリ独特のしなりを推進力に変えてくれて、スッとよく進みます。
正に楽しんで乗るフレームという感じで、GIANTのチャキチャキのロードの時のように前にいるバイクを抜いてやる!という攻撃的な気持ちより、ライドを楽しめるようになりました。
指一本で持ち上がるような最新のロードの面白さとは違い、重さを「ラフに扱ってもいい」安心感にそのまま打ちかえたようなフレームです。

 

カーボンロードからの新しい選択肢

ぼくは攻撃的なライドに疲れてロードからは離れてしまいましたが、アルミロードからカーボンロードに出世して「アルミロードは乗ってない…」というローディーの皆さんにはキャンプライドもいける新しい相棒を載せ換えで手に入れるのも大いにアリな選択だと思いました。
クロモリには古い規格のパーツも"味"に変えてくれる良さがありますから、古くなったら「がらくた」みたいにならないのも魅力の一つですね。

 

スイス人が教えてくれた「がらくた」ではなく「ヴィンテージ」になれる生き方

スイス人が教えてくれた「がらくた」ではなく「ヴィンテージ」になれる生き方

 

 

最後まで読んでくれてありがとうございました。
思い返すとこの自転車を組んで9ヵ月、「いろいろ試す=楽しいこと」を実践していました。体験を拡張する道具に興味があります。

僕はいつまで雇われ続けられるつもりでいるのか

どこかに所属して任された仕事をする限りは収入は安定することになる。

でも個人店居酒屋で飲むたびにこう思う。

この人たちは自分より収入は安定してはいないに違いないけど、自分の裁量で稼いで家を買ったり、オーナーから独立したりしている。自分よりよっぽど個人でできることは多いんではないか?と思うことがある。

組織がなければただの猿か?

電気がなければただの猿、じゃないが、組織がなければただの三十路過ぎたおじさんに違いないし、すぐ目の前の人のためにできる仕事を生み出せない人は普通にいる。なんでも自己責任の時代なので、もう組織に寄りかかってるような歳でもないだろ、そんなこと今更言うなよ、と言う人はもちろんいるだろう。

でも、そういう論調を見ていると、普通に大学を出て、普通に就職して、普通に定年まで働けない時代になってしまったのだなあと思う(もちろんそれが理想とか言うつもりはない)。

むしろ定年まで45年、もしかしたら55年になるかもしれない。そんな長期を組織の中で地縛霊みたいになって何がいいの?という人だっているかもしれないが、そういう選択をバカにするような風潮も結構きついよなあ、と個人的には思う。そこから外れればアウトなのは確かにやばいが、今はそんなこともない。むしろ転職礼賛な世の中だ。それならなおさら定年まで勤め上げる人をディスる必要もないだろう、そう言う道もあるんだろうな、と許容もできないの?と。

 

でも組織って組織を存続させるためには簡単に人をきったりする

雇われることはもしかすると使用者に時間を搾取されているなんていやな言い方もできるのかもしれない。そういう視点を持つようになったのは、「小商い」や「ナリワイ」という本を読んで影響を受けたからだと思う。

 

ナリワイをつくる: 人生を盗まれない働き方 (ちくま文庫)

ナリワイをつくる: 人生を盗まれない働き方 (ちくま文庫)

 

 

ミーハーなので、けっこーこういうのに影響受ける自分に笑うけど。この100年で実物に触れた仕事はかなり多様性を失ってしまったのではないかと思わせられる数字が出ているのは面白い。

というのも今でこそ一つの組織に所属して一つの仕事をずっとやるという生活は常識になっていますが、歴史的に見たらそうでもなく、今の働き方は歴史上ある意味異常なものです。せいぜい100年前は、色んな仕事をして生計を立てている人が大半でした。
で、なんで今みたいになったかというと、高度経済成長期に、日本は国が一つの株式会社のように経済成長のためにいろんな生業をしていたなかで、雑多な生業を切り捨てて、国として儲かる産業に人を集中させた(田舎から列車に乗って都市へ集団就職した、という映像とかはこれ)からです。
ここでめちゃめちゃ仕事の多様性を減らしたわけです。で、繊維とか車とか工業製品をつくりまくった。
どれだけ仕事の多様性が減ったかというと、大正9年の国勢調査で国民から申告された職業は約3万5000種、現在の厚生労働省の「日本標準職業分類」によれば、今は2167職種。
わずか100年ぐらい前にはかなり仕事の多様性があって、日本人はそれぞれの適性に合わせて生計を立ててました。季節ごとに3つぐらい仕事をしていた人は珍しくないはずです。
その多様性を切り捨てて仕事を専業にして絞り込んで頑張って経済成長してきたのですが、専業化しすぎて生活がおろそかになりました。
言い換えると生活と仕事が乖離してしまったわけです。仕事ばっかりして、自分の生活がサービスに依存しすぎている、ということです。
今流行のライフワークバランス、という言葉自体が端的に生活と仕事が乖離していることを表している。

 

もちろんなくなった仕事の中には、洗濯機や冷蔵庫、パソコンなどの機械の普及で生活の利便性をあげた結果消えたとも考えられるけど、メーカーや百円ショップがシェアを獲得して道具を作る街場の職人が淘汰されてしまったりしたことは想像に難くない。

 

logmi.jp

 

AIが仕事を奪う日もそう遠くないと言われているけど、もっと気にすべきは解雇規制がゆるくなるってことだ。十中八九この流れは断ち切れない。雇っている側は生産性を盾に人件費を削る時代を作ろうとしている。確実に進んでいるのは仕事を作る側に対しての罰則規定を国が整備しないからだ。それより前に、正当な理由を持ってきることにする未来が近い。大事なのは生産性をあげることというより、これからできる仕事を見つけて動くことだと思った。雇われて勤め先に最適化されていくより、自分の楽しめることに手をつけて、組織以外でも動ける力を身に付けたいと思った。

 

blog.craftz.dog

 

唐突だけど、こどもを大事にして生きていくのは最大でも22年だ。あと大事にできるのは奥さんと自分だ。そのために何ができるのか、AIで何かをするか、するとすればAIとなにをするのか、AIとどうすれば仕事ができるのか、それを考えながら楽しいことをしよう。そして、それを奥さんとできればなおのこと楽しそうだな、と思っている。まあ無理だろうが。


iroiroshiritai.hatenablog.com

iroiroshiritai.hatenablog.com

 

クレープから付加価値

f:id:minisorari:20180526015544j:plain
昨日、ディズニーランドの帰りに舞浜駅のクレープ屋さんでクレープを2つ買って、改札内で食べてから電車に乗って帰ることにした。
具沢山なクレープを食べながら、奥さんと「美味しいクレープ」について話をした。「あそこの地下にあるクレープは具の量が少ないよね」とか「ここのは具沢山で美味しいね」とかそういう話をした。
なんかの拍子に小さいころから食べているお店のクレープがチープと言われている気がして、ちょっとむっとしたのかも知れないのだけど、そのとき僕はこんなことを考えた。
 
「そもそもクレープってそんなに具沢山な食べ物なのかなあ?」  
「マルゲリータだって、トマトソース塗って、チーズのっけて、バジルのっけて焼いて、オリーブオイルかけてってしただけの料理だもんね」
「そういう意味ではこの具沢山なクレープって、もともとの"クレープ"からちょっと離れていて、より"商品ぽいもの"なのかもしれないなあ」
 
フランス菓子図鑑 お菓子の名前と由来

フランス菓子図鑑 お菓子の名前と由来

 
 
なんてことをね。
我ながら目の前のクレープが不味くなりそうなことを考えていることに驚いたけど。
よく知った素朴な”クレープ”より圧倒的に豪華なクレープに僕は(なんて豪華なんだ!)驚いていなかったということに気づいてまたびっくりした。
僕はあの素朴な生地の味のするクレープが好きみたいだと。
そんな話を奥さんにしたら、
「あなたはいちごキャラメルクリームアイスクレープを食べていないからそんなことを言うんだ」「同じ値段でこの具沢山はやばい」と言っていた。
僕はそんなに甘いものと甘いものと甘いものと甘いものの組み合わせはちょっとキツイな、と思ったけど。
「そっかあ、もったいないことをしたな」と言っておいた。
 

料理って外食とか課金しやすい…

料理は素材を調味料と組み合わせて調理して、合わせる飲み物やお店の雰囲気でどんな付加価値を付けるか、ということに集約されている行為で、だからこそ知っている調理法や調味料の組み合わせの妙、むかしっからの…とかっていう、可視化しにくい手札が活きてくる。
とすれば逆に料理をすればするほど家庭料理の付加価値生産性は上がるのではないか?と思ったので、その仮説を立証するべく楽して弁当生活することからはじめようと思った。
平日ラクする 作り置き弁当 ~時間と心にゆとりができる~

平日ラクする 作り置き弁当 ~時間と心にゆとりができる~

 
  ちなみに僕の得意料理は茄子の揚げ浸しとニンニクと鶏むね肉を使ったパスタです。レパートリー増やすぞー。

感動しながら生きていきたい(定年80時代に向かう心がまえ)

最近ぼくはダメージを受け続けている。 ほとんどのダメージは自分や家族のことで悩み続けているからだ。

「定年後は悠々自適」なんて存在しない

何を隠そうこの人生100年時代の黎明期を迎えた日本(世界?)で、運よく生きたとして、その65%しか生きれない難病の疑いが出てきた。30代のぼくはけっこー困っている。突飛な想像だけれど、定年ってやつが最悪80歳になる可能性もあるからだ。

 

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)

 

 

平均寿命が+-80の時代の年金支給は65に引き上げられた。ってことは100年時代が本格的に到来すれば下手をすれば80に引き上げられるかも知れないわけだ(もちろん異論は認める)。

で、もしぼくが症例通り65で死ねば、15年+年の差だけ奥さんは誰も経済的に助け合う人がいない可能性が出てくるし、15年+年の差となるとぶっちゃけ家が買えちゃうくらいの時間的アドバンテージになるわけだが、僕にはそれがない可能性が高いのだ。焦る。 

余裕のない僕はもっと余裕がなくなる

すげー嫌だ。と思うことが増えた。ストレスのせいか、お腹が痛くなることも増えた。そして暴飲暴食も増えて、一人で家で吐くまで飲むことまで増えた。

そうなってくると調子も悪いから機嫌も最悪。会社の人付き合いも煩わしくなってくる事が増えて、昼食も元々一人で取るようにしていたが、絶対一人で取ることにしていた。

つまんねえな、お前

僕がコンビニで弁当を買って昼食を取っていたら、たまたま上司と休憩室で同じになった。その時に「コンビニ弁当は高い」「金持ちだね」とか、めんどくさい事を言ってきた。それまで僕はその上司を「うざいな」と思うことはなかったけど、うざかった。

そんな時に、はてなブックマークでおもしろい記事に会った。

www.shunpon.com

『ダブルチーズバーガーを頼む人は、コスパとか考えないのかな。』

家族でマクドに行くときはいつもそんなことを話す。

 

こんな書き出しから始まるこの記事を読んで僕は「お前つまんねえな」とこのブログの筆者につぶやいた。けど、読み終わるころにはもし本当に65までしか生きていけないなら、一人で飲んでべろべろでいたり、口うるさく節約するよりも、感動しながら生きていたいと思ったし、そこに奥さんも子どもも一緒にいてほしいと思った。

じゃあその為に何をしようか、ぼくはまだ悩んでいる。

 

意外と「死ぬ」なんてこと、考えたこともなかったな

 ここのところ原因不明の頭痛に悩まされている。いろんなことに時間を取られ捲っていて、考えるチカラが奪われたままになっている。ミスも多い。余裕もない。そんな状態が続いてるせいか、働くことがちょっとつらいな、と思ってこんなエントリも書いていた。

iroiroshiritai.hatenablog.com

 でも、つらいつらいと言いながら、意外といつまでも働ける体でいることを前提に書いている事に気づいて、いま、意外と「死ぬ」なんて考えた事なかったんだと気づいた。

倒れてから退院してきた親父もみてきたし、親父が言ってたことを思い出したりしたけど、そのたび僕は「死ぬ」なんてこと、さらっと「いつかみんな死ぬんだよな」と胸の中で口走っても、本当に「死ぬ」なんて考えようともしてなかったことに気づいた。

死ぬかも

ここのところ原因不明の頭痛に悩まされていた。その答えがいきなり斜め後ろから降ってきたかもしれない。そう、まだ「かもしれない」段階なのだけど、ナントカカントカ(ここに書くのはやめた)という治療法のない遺伝性の病気の症状と酷似している。

なんでそんな病気の名前が出てきたのかというと、親戚が遺伝子検査を受けて、その病気だと言われたのがきっかけだ。平たく言うとバンバン脳内出血して死ぬ病気だ(たぶんちがうが、脳血管系の病気だと思ってくれ)。遺伝の確率は50%、コイントスのような条件が揃ってしまった。

ただそれだけで、「死ぬかも」ってだけで怖い。すげえ怖い。正直こんな事ブログで書いたところでなんにもならないけど、自分が得体の知れない病気にかかっているかも知れなくて「いつか死ぬ」って当たり前の事をチラつかされただけで、こんなに動揺するもんなのか、ということにとても動揺している。落ち着くためにいろんな人にこぼしてみたけど、笑えるしなんだか泣けてくる。どうやっても考えがまとまらない。疲れのせいかもしれないけど、夜中に急に目が覚めて泣けてくる。とにかく、まとめたくて、自分のいまを客観視(あとでもいいから)できるように記録しておこうと思って書いている。

僕は誰かに「⚪︎⚪︎は素晴らしい」と言えるだろうか

そんな動揺中の僕に舞い込んできた糸井重里の「今日のダーリン」が飛び込んできた。

ちょっと遠いラーメン屋に行くことにした。
遠いといっても地下鉄で15分くらい、
駅から歩いて5分くらいの距離だ。
12時前に着いたのだけれど、もう行列ができていて、
この店のラーメンはていねいにつくるものだから、
けっこうな時間待つことになりそうだった。
列に並んでいる間、ツイッターをながめていたら、
「燃え殻」さんが「佐々木俊尚」さんのツイートを
きっかけにして読んだ文章に、強く打たれていたようだ。
記されていたので、そのまますっとリンクをたどった。
ラーメンを食べようと並んでいる行列のなかで、
これを読みはじめたのも、それはそれでしょうがない。
 
ただ、最初に読んだ「最後の狩猟」という文章は、
どこをとっても素晴しくて、姿勢を正したくなった。

※先に言っておくけど、リンクの先はショッキングな画像もあるから、血とか苦手な人はみないほうがいい。

blogs.yahoo.co.jp

これを読んでどんな感想を抱くかどうかなんて、「人それぞれ」というやつだし、これを読んだからといって「死ぬ」なんてことがいきなり身近になるわけでもない。でもいまの僕には刺さってしまった。

狩猟は素晴らしい、価値観を広げ、人生を豊かにしてくれた。

 

 僕は誰かに「これは素晴らしいよ、価値観が広がったし、僕の人生を間違いなく豊かにしてくれたよ」と娘に耳うちできるものを持っているだろうか?

人生の価値、なんてとても軽い書き方をしてしまうけど。自分が「豊かになった」と衝撃を与えてくれたできごと、ものごとを自覚していたい、そう思った。

 

最後まで読んでくれてありがとうございます。ちょっと重たいな。違うよってなったらサギだよなあ…。でも、「かもしれない」で僕はこれだけ動揺する人間なんだぞ、忘れるなよ、なんて自戒を込めて。

雪の日でも自転車通勤したぼくがお勧めする冬の最強装備!4つピックアップしてみた!

f:id:minisorari:20180202134252j:plain

電車、バス全部遅れたり止まったりして、ニュースでは「首都機能がマヒ」なんて言われた先週の大雪から融けない雪がある中さらに今日また、雪が降りました。

 

雪の日に自転車で通勤するメリット

メリットなんてあるの?なんて聞く人もいるだろうけど、けっこーあるよ。

 

  1. 待たなくて良い
  2. 汚れない(コケなければね)
  3. 着いたときにはカラダがあったまってる
  4. 冬の最強装備!3つピックアップ! ←最強装備を見たい人はここをクリック!

 

待たなくて良い

これは圧倒的なメリットだと思う。だって武蔵小杉っていう駅では入場制限かかったんだぜ?それってつまり寒い中、屋外に傘持って突っ立ってるってこと。目的地に向かって1mmも進んでないのに、ただ寒い中手ぶくろ外してTwitterをみて各路線の運行状況なんかを見るんだ。意味ある?

それに予定に遅れるってのは会社や相手に言っていたとしても、ストレスだ。

 

汚れない(コケなければね) 

当たり前だけど、コケなければ汚れない。タイヤから飛び散る雪で汚れるだろうが!という人はたぶん雪の中飛ばしすぎだ。ケガするぞ。

雪が降ってたとしても払えば落ちるので、雨なんかの時よりよっぽど汚れない。普段走ってる道も別のコースを走ってるみたいで、すごく楽しいよ。

 

 

 

 

雪道でお勧めするのはファットバイクだけど、毎日の足にしたらインパクトありすぎだろう。

その点、僕の41CのSURLYクロスチェックは良い感じだ。本当はディスクブレーキだったら最高だけど、飛ばしたりしない僕にはまあ十分な感じだと思う(脱線)。

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by @justbetterlittlebylittle

着いた時にはあったまってる

これって当たり前なんだけど、盲点だった。漕いでるからあったまってるんだ。着いた時。歩いてる時より早くついて、あったまってる。最高じゃないか?
入場規制で冷え切っている同僚たちのためにもサッと出勤して冷え切ったオフィスでクールダウン。オフィスがあったまる頃には上がった体温も適温だ。

 

さて、メリットはだいたいわかってもらえたと思うので、本題。

冬の最強装備!4つピックアップしてみた!

今年はもう雪が降るようなことはないかもしれないけど。もし降ったら参考にしてくれたら嬉しい。

耳まで隠れるネックウォーマー

あったかい首元にするには、マフラーでもいいのですがOCEAN PACIFIC OP(オーシャンパシフィック) スキー/スノーボード マスク フェイスウォーマーが良かったです。首元に侵入する風をカットしてくれるだけでなく、耳、頬も覆ってくれてました。1,500円以下という価格も魅力です。

amzn.to

雪が降っているならこれもおすすめ 

僕が使っているのは別のアウトドアハットにBORED WRを吹き付けて防水仕様にしたもの。つば広帽は雪の降る道を走るのにとてもいい装備だ。

 

 メリノウールのインナー

メリノウールの肌ざわりのよさと機能の高さは登山道具でも折紙付きだから説明はいらないよね。で、モンベルは価格も控えめなところが推しポイント。でも、これを着るとヒートテックには戻れない。気をつけてね。 

 全天候対応のグローブ

(モンベル)mont-bell Outdryサイクルグローブ 1130353 BK ブラック S

(モンベル)mont-bell Outdryサイクルグローブ 1130353 BK ブラック S

 

負荷がかかるところにクッションがついてるこのグローブはちょっとお気に入り。一回破れてしまったけど、リピートしてた…けど今年(2019)はメカニクスのグローブに変更した!

友だちのMTBライダーからすすめられたのをきっかけに購入したグローブだったけど、(iPhone SEっていう画面小さいスマホだけど)超スムーズにいじれるし、縫製ががっちりしててほつれたりしないし、今のところ最高な使い心地。超おすすめ。

iroiroshiritai.hatenablog.com

普通のキャップタイプでも視野は確保できそうだけど、耳が隠れるようなデザインじゃないと耳が痛くて楽しめないからね。そういうデザインのキャップは意外と融けた雪が垂れて背中に…なんて事になったり、気にいるものがなかったりするから、鉄板のノースフェイスをおすすめする。フェスにも持っていけるし、悪くないチョイスだと思うよ。 
ホントはカブーのチルバとレインポンチョかぶってこぎたいんだけど、ちょっと通勤するにはレトロシルエットすぎるかなって思ってやってません…でも、いつかやりたいな(誰かやってほしい)←

KAVU(カブー) チルバ 11863018 モス フリーサイズ

KAVU(カブー) チルバ 11863018 モス フリーサイズ

 

 

 雪道でも自転車!というふつうの人にらちょっと驚きな記事だったかもしれないけど、最後まで読んでくれてありがとう。また読んでみてね。