いろいろ知りたい!

知りたいこと、知っておどろいたこと、知ってることをいろいろまとめたり、メモしたり、紹介したりするブログです。

CONTAX G系 オールドレンズの活用

 CONTAX G系 オールドレンズの活用

僕は下手の横好きではあるけど、写真を撮るのが好きで、フィルムカメラから数えると8台くらいのカメラを使ってきた。

最終的にCONTAX G biogon28mm f2.8という単焦点オールドレンズとNEX5の組み合わせに落ち着いたのだけれど。

 

このCONTAX G系レンズ。本体のオートフォーカスレンジファインダーという後にも先にもこのG系しか採用しない本体を用いたレンズの構成で、描写には謎の評判の良さがあった。

当時はレンズアダプタがなかったし、独特の仕様の影響で中古市場でもだぶついて、さらにフィルム終焉の雰囲気も手伝ってで爆安だった(本体のピント精度の悪さのせいでピントが合わないが、はまるとすごい!と評判だったレンズで、僕はネットにアップされた夕暮れの写真でやられてしまった)。

デジカメにつけると換算43mmという標準より若干広い画角になり、周辺の流れはあなるが、中央の近代レンズに負けない解像感に若干のマゼンタ被り、それも味があっていい。こってりした色彩と歪みのなさが魅力のレンズだ。

 

そんなカメラを持ってスナップを撮りまくっていたので、膨大な独身時代の記録となっています。その膨大な写真データを使って何かできないかな、と唐突に思い立ち、前回オリジナルTシャツをリリースしました。

 

iroiroshiritai.hatenablog.com

 

 ⚪︎作例・説明文は少なめ、オールドレンズの入門に

ザ・レンズマニアックス ~ミラーレスと一眼レフで陶酔するオールドレンズの世界~

ザ・レンズマニアックス ~ミラーレスと一眼レフで陶酔するオールドレンズの世界~

 

 ⚪︎作例多めの写真集的内容で、見て楽しめる本です

オールドレンズ×美少女 (玄光社MOOK)

オールドレンズ×美少女 (玄光社MOOK)

 

 

余談ですが、オールドレンズは背景も含めると奥が深いので、古本屋巡りも楽しくなります。ある意味、情報がネットにない面白い世界の一つですね。

 

オリジナルTシャツ第一弾をリリースしました

オリジナルTシャツをつくろう!

僕は写真を撮るのが好きで、フィルムカメラから数えると8台くらいのカメラを使ってきました。

今では膨大な独身時代の記録となっています。その膨大なデータを使って何かできないかな、と唐突に思い立ち、今回オリジナルTシャツ第一弾となるかもがわナイト(Half Moonをリリースすることにしました。

 

かもがわナイト(Half Moon)をリリースしました!

suzuri.jp

建物が夜空に溶けそうな半月の夜、先斗町からカップルが肩を寄せあう鴨川へ、ひとりでおりた忘れたいような、忘れたくないような思い出をグッズにしました。

 

我ながら なんとも寂しいキャプションを付けてしまいましたが、学生時代、GW等の大型連休には無人島のガイド(監視員的ポジション)をする生活を送っていた時期がありました。

思ったより早く名古屋に着いた時、「そうだ、京都行こう」と思い立ち、その場でビジネスホテルを予約して2泊3日の旅をスケジュールにぶち込んで実家に帰る予定もぶっちぎりました。

 

そしてひとり川床ディナーを楽しみながら鴨川を眺めているとなんとも涼しげで、これを食べ終わったら下りてみようかなと思って鴨川から撮った一枚がTシャツになりましたよ!(ウザい)

 

 

⚪︎シルバーウィークに

9月の京都 (京都12か月)

9月の京都 (京都12か月)

 

 ⚪︎ゴールデンウィーク

5月の京都 (京都12か月)

5月の京都 (京都12か月)

 

 

あなたの正しさの物差しは何を基準にしていますか?(NHKのJK貧困報道に寄せて)

最近、寛容さという言葉が気になっている。

 

f:id:minisorari:20160821142950p:plain

 

最近はNHKの報道したJKが貧困かそうじゃないかとかがホットらしい。

 

ネット上の良識のある人々のふるう拳は硬い

あっという間にネット上のあっているか、間違っているかわからないことを元にシロクロつけてしまって、あっという間に個人情報を晒しあげる。

自宅前の写真を公開したり、もしかしたら見れんじゃね?といった感じで現場に行ってしまっていたり、そういうことをされて壊れる人かもしれない、というのは頭を掠めないのだろうか。

 

いまは不寛容な社会

なんてことを思っていると、頭に「いまの社会は不寛容だ」という言葉が浮き上がってきた。朝井リョウが直木賞受賞後第一作就活に関して「何者」という小説を書いたときに受けたインタビューを思い出していた。

 

gendai.ismedia.jp

 

最近の炎上は法が裁くでもないような小さなことを取り出して大きくしているように思えてしまっていて、悪口でもなんでもなく、この人たちは人を許せないんだろうか、許してもらったことはなんだろうか、と思ってしまう。

そして、人はいつの間に人を裁けるほど偉くなったのか、人が裁けないから法で裁くのではないのか(ちなみに「何者」とはなんの関係もない)。

 

明日は我が身と許せないのか

いつから人を断罪しても「ただの言葉じゃん」と言葉の先の人を思いやらなくなったのだろうか、Twitterや掲示板サイトへの書き込みはもう現実と結びつきを強くしすぎてしまったことに気付いていないのか。

 

誰かがかいたバッシングはもうみんなの手元のデバイスで見れるようになった。

誰かが書いた愚痴は国会で取り上げられるようになった。

 

それはつまり、あなたの書いたことは手元から離れた瞬間、誰でも転載出来るし、あなたが望まなくても広がっていく、あなたはしていないかもしれないけど、誰かが批判の対象の人間にDMでそれを転送するかもしれない(そして傷つくかもしれない)。

 

それでも言葉は止まらない。

なにが言いたいのかというと、多くの人によってあなたの意図は曲がってしまうかもしれないということだ。

ネットの素晴らしさは低コストで自分の考えを開示できるところだ、逆にネットの怖いところは誤解されてもとまらないのだ。

宛先が違くても心無い言葉は誰にでも刺さる。知らない人を傷つける。それでも怖くないのか?

そんなこと言ったらなにも言えないではないか、そういう人もいるかもしれない、でも、そうまでして発信すべき内容か?僕は不思議でしょうがない。

 

 

と、ここまで書いて思ったが、寛容な人はそもそも記事(話題)にもしないだろうからサイレントマジョリティーだと思えばいいような気もしてきた。不思議だな。

 

おしまい。

 

ロードバイクとグラベルロード、どっちが通勤におすすめ?(追記あり)

f:id:minisorari:20151017113231j:plain

いきなりですが、結論が出ました! (※2019年2月追記!)

この疑問には現時点ではもう完全に回答が出ましたね。ロードはディスクロード化が決定して規格が新しくなり、まだ一般には高値です。
それにひきかえグラベルロードはCX/MTB規格を使っているので、値ごろ感がありますね。オススメの理由についてはこの記事で書いてますので、読んでみてください。

iroiroshiritai.hatenablog.com

iroiroshiritai.hatenablog.com

 

===ここから執筆時点の内容です===

NAVERまとめ(サービス終了しちゃいましたね)でこんなエントリーをみつけて、「ああ、そうか」と思ったのでとにかく書いてみることにした。

2014年モデルとして、ジャイアントのような大手メーカーが積極的にラインアップに加えたことから、急速に知名度をあげた自転車のカテゴリーが「グラベルロード」である。読んで字のごとく、グラベル(砂利;gravel)の道も走ることができるロードバイクのことを指す。

 未舗装路を走る自転車というと、マウンテンバイクを連想する人が多いと思うが、ドロップハンドルを採用していることからも分かるように、こちらはロードバイク寄りの性格が与えられたカテゴリーだ。「100kmを超える長距離を走りながら、ときには未舗装路へも踏み込む」といった使い方を想定して作られた自転車なのである。

 ということで、定義的には自動車でいうSUV車のような性格の自転車を指すようです。 

 あれ?これってランドナーじゃないの?というのが第一印象でした。でも、よくよく見るとランドナーをよりスポーツ化したようなマシンのようです。

グラベルロードは各メーカーリリースから日が浅く、シクロクロスのようにジオメトリの規則もなく、境界線が明確ではない(メーカーがこれグラベルロードな!といったらそうなるレベル)ようなので、僕独自の解釈が入ることをおしらせしておきます。

というわけでこんな感じでいきます(↓リンクをクリックすると飛べます)。

 

そもそもランドナーとは?グラベルロードとどう違うの?

ランドナーはそもそも自転車に宿泊装備を積載して旅行するものです。もちろんキャンプ場に立ち寄ることもあります。そのため未舗装路へ飛び込むことも多く、そうした使用に耐えられるようになっているマシンです。重量もありますが、タフさの塊!といっても過言ではないカテゴリでしょう。でも通勤用としてはやや重めで、みためも大げさ、オススメできません。 

 ランドナーの特徴の一つとしてはとしては荷物を積むことを前提に作られていて、パニアバッグ(もしくはサイドバッグ)を取り付けるキャリアと雨天でも走り続けられるよう泥除けがついていることがあげられます。

 

 

 

グラベルロードをSUVとするなら、ランドナーはキャンピングカーでしょう。

タイヤも太めのタイヤを取り付けることが多く、ハンドルも長距離走行を前提としているため、様々なポジションを取れるドロップハンドルかハーフドロップがほとんどです。 

さて、いよいよ本題に入っていきます。 

 

              通勤自転車にロードバイクはどうか? 

羽のように軽い漕ぎ出し、細いスリックタイヤ、風を切る剛性の高いフレーム、その名に恥じぬ文字通り舗装路最強の自転車(自動車でいうところのF1)といえるでしょう。

 

 

しかし、未舗装路は想定して設計していないので、砂利、段差等の路面のイレギュラーに弱く、通勤路で言えば、雨上がりのマンホールなどではスリップしてしまうことも少なくありません。

 

 

細いスリックタイヤに剛性の高いフレームは路面状況を体にシビアに伝えてくれるセンサーのようなものですが、車道と歩道の段差など、車道から避難することの多い通勤路ではそのセンシティブさからパンクも発生しやすく、通勤自転車にするならば、諸手を上げてオススメできないカテゴリでもあります。

 ・ロードバイクの特徴をかんたんにまとめてみるとこういうこと

すごく軽いし早い!だけど、(みんなうすうす感づいてたけど)慣れないと一般道を走るのちょっと怖いし、スリックタイヤがグリップ力的に貧弱で、通勤を考えると雨天では怖いですね。

あと、最近主流のカーボンフレームは倒れた衝撃で割れたりという報告もあり、通勤で使うには気を遣いますね。

                通勤自転車にグラベルロードはどうか?

f:id:minisorari:20141223164228j:plain

もともとグラベル(砂利道)にはロードバイクを持ち込んでいたようですが、未舗装路を想定していなかった分、向いていないところもありました。

ここでできた新しいカテゴリーがグラベルロードです。ロードバイクにしてはアップライトなポジショニング、太めのタイヤ(28C~40C)、オフロードでの使用を想定していて、リムに泥がつくことも想定したディスクブレーキシステム、堅牢なフレームが特徴です。

www.youtube.com

  

ランドナーと比較すると、積載を想定していない分車体は軽いですし、飛んだり跳ねたりしてもいいように作っているので見た目もスポーティです。

泥除けなどは付いていないので、ランドナーに比べればコンフォート車には向かないように思うかもしれませんが、ロードバイクに引けを取らないスピードはランドナーには出せない乗り味です。

そして、ロードバイクと比べると車道わきのグレーチングにタイヤが滑り込むことにビクビクしなくてすむので、精神的に楽な点が通勤自転車としてはロードバイクよりプラスにはたらくと言えるでしょう。

 

 

さらに、タイヤにはノブと呼ばれる凸凹があり、ツルツルのスリックタイヤに比べるとグリップ力にも安心感があります。

グラベルロードの特徴をかんたんにまとめてみる

グラベルロードは、太めのノブ付きタイヤが入るフレームで、ディスクブレーキを採用したロードバイクのコト!と言って現状では差し支えありません。

ディスクブレーキは雨天でも制動力が落ちませんし、かっこいい外観もオススメです。しかし、街乗りだけで考えるならやりすぎな感もあります。

デメリットとしては重いこともスペックにこだわる人にはマイナスになりそうです。油圧式あればブレーキオイルの交換も出てくる気軽にメンテをするにはハードルが高いです。 

※太めのタイヤ入るフレームならリムの許す範囲でタイヤサイズを太めに変えればグラベルライクにできそうです(街乗りならキャリパーorカンチブレーキでも…)。 

と思っていましたが、雨の日も乗るならディスクブレーキの方が断然いい!
ついでに言えばリムを拭くよりディスクローター磨いたり拭いたりした方が楽だった!

(2018.12.21追記)

 

 ロードとグラベルロード通勤自転車にオススメなのはどっち?

悩んでいるひとは写真の状況を想定してみれば良いでしょう。

f:id:minisorari:20160817145307p:plain f:id:minisorari:20160817145541p:plain

こういうときにヒヤッとしないか、それを基準に考えるならグラベルロードです。 

・週末のスポーツギアとして使うためにも購入するんですよ、と考えるならロードバイクです。

ロードバイクを通勤で使うことを考えると28Cがいいでしょう。32Cを進める声がネット上にはありますが、それを飲み込めるロードバイクフレームは現行メーカー品にはほとんどありません。) 

 ※ぶっちゃけガクッとすることはあっても、写真ほどグレーチングにガッツリはまることはないけど、このリスクを知っていたら僕はロードを買わなかったですね。 

 

こんな記事もあります

 ちなみに僕のブログで一番読まれてる記事はコレです。

iroiroshiritai.hatenablog.com

iroiroshiritai.hatenablog.com

 

とっても参考になる記事

この記事を書いてから見つけた記事、岩手の自転車屋さんのブログ。僕みたいなユーザー視点ではないためになる記事なので、グラベルロードについてしっかり知りたいひとにオススメです。

www.grins-bikes.com

kandmcycle.blog.jp

xbody.org

irodoriworld.com

これからはドローンの時代がやってくる!エントリードローンはどれだ?(絶対に後悔しないおすすめドローン3選!)

f:id:minisorari:20160706215228j:plain

最近、特にドローンについて色々知りたいと思っている。

ドローンというと、首相官邸への無断着陸や善光寺への落下等、事件的なイメージが強く残っていると思う、それについては報道の議論を要するという報道のバイアスがかかったためだと思うし、必要なプロセスだったと思う。

僕自身はドローンは報道の在り方を大きく変えると思っていて、特に報道ヘリの部分では大胆な変革をもたらすと思っている。新時代の到来を予感したのはこの花火の動画を見た時だった。

 

www.youtube.com

 

花火を打ち上げている現場に有人ヘリが突っ込んで行って撮影することは安全上難しいが、ドローンであれば可能だ。むしろ、ドローンであるからこそ可能な撮影だと思うし、こういう見たことのない映像こそが無人航空機の真骨頂ではないかと思ったんです。

 

ドローンとは

さて、ドローンとは一体何なんでしょうか?ラジコンと何が違うんだろう?FPV(一人称視点)での操作?それともプロペラの数?

僕はいつも通りgoogle先生に尋ねましたが、おすすめのドローンばかり紹介してくるので、Wikipediaさんに聞いてみました。

 

一般概念としての「ドローン」をWikipediaで参照すると、自動制御の車を「ドローン」と呼ばない理由が朧げながら見えてきました。 

一般概念

 

(出典:Wikipedia「ドローン」)

 

ざっくりまとめてみる

「ドローン」とはブーンという音を出し、働かずに成果をあげる。軍事用に開発されたいわゆる無人攻撃機がスタートラインの遠隔操縦型無人航空機のことで、しばしばアメリカ西海岸で目撃される宇宙人が操縦すると思うような群体の一部(つまり、単体もしくは少数)のことを指すらしい。

↓あとはこれでも読めば大体のことはわかります。

 

dration.com

 

ラジコンヘリとの違い

現状(2016年8月)ラジコンヘリとの明確な区別はたった2つ(必ずしも両方満たしてなくてもいい)と言っていいようです。

・FPV(First Person View)を備えていること

自己防御 (Self-protecting)機能を備えていること(必須)

この2つ。

 

さて、この自己防御機能をなぜ必須としたか、個人的な解釈は入りますが、他の情報サイトでは「自立飛行が可能である」ということがドローンを呼称する条件として盛り込まれているケースが散見されます。

しかし、辞書的な意味だと自立飛行と言っていいかわからない(自動安全ホバリングだけでは不十分)ので、ドローンと呼称する条件にするには無理があるように思います。

そこで、IBMが提唱したオートノミックコンピューティング(自律型コンピューティング)の4原則をあたって見ることにしました。その中で現在のドローンが充足していると思われるのは自己防御の1点だけでした。

  • 自己構成 (Self-configuring)
  • 自己修復 (Self-Healing)
  • 自己最適化 (Self-optimizing)
  • 自己防御 (Self-protecting)

 

(出典:Wikipedia「オートノミックコンピューティング」)

自己防御の方法にもいろいろありましたが、代表的な二つの機能は知っておきたいところです。

 

・自動安定ホバリング

送信機からの信号がなくなった時点ですべての雲底を停止するのではなく、その地点でホバリング(滞空)する。

・ホームポイントへの帰還

送信機の通信圏外に出てしまった場合、前もって指定していたGPS座標へ帰還する(通信圏内に戻った時点でコントロールを取り戻す機体もある)。

 

ラジコンヘリだとそのまま墜落するか、遠くに飛び続けるところですが、このどちらかの機能があれば回収不能なったり、墜落して破損する心配はなさそうです。 

 

 

今回おすすめするドローンはこのどちらかの機能を有していることをポイントにしたい。

 

 

ドローン業界の双璧 

さて、調べていくうちにコンシューマー向けドローン業界には最強の2社が存在することがわかってきました。中国のDJIとフランスのParrot。この2社がンシューマー向けドローン業界のリーディングカンパニーです。

f:id:minisorari:20160811203145p:plain DJI 

中国のDJIはシェアは世界一を誇るコンシューマー向けドローン業界の巨人。DJI社のエントリーモデルであるphantom4はもはや商用スペックといっても通用するレベルとなっています

マーケットとしてはこだわり派や動画を公開したい人に向けて作っている感じで、商用としても十分通用する造り込みです。(スペックはいい意味で異常に高く、価格だけみると高く感じるが、スペックを見るとお買い得に感じるほど。)

 

DJI PHANTOM 3 STANDARD (2.7Kカメラ標準搭載) P3S

DJI PHANTOM 3 STANDARD (2.7Kカメラ標準搭載) P3S

 

 

recreation.pintoru.com

 

f:id:minisorari:20160811203304p:plain Parrot

フランスのParrotはAR.Droneのリリースによりコンシューマー向けドローン業界という市場を創造した先駆的存在です。DJIに比べると購入時の造り込みでは商用というより気軽に楽しめることを意識した作り方になっていますが、購入障壁がひくくなる価格帯的は絶妙で、DJIとマーケットは住み分けされているように思います。

 

 AR.Droneはコンシューマー向けドローンそのものが認知された革命的な機体であり、現在のコンシューマー向けドローンの基本機能はParrotが定義したといっても過言ではありません。 

このAR.DroneはFPVや先ほどの自己防御機能やフィンガードなどを備えており、現在のドローンの原型であり、完成形と言っていいでしょう。

 コントローラーにスマートフォンタブレットを採用することでFPV(一人称視点)をいち早く取り入れ、ドローン業界の火付け役としての名をほしいままにしました。修理パーツも豊富で、ユーザーの入り込む余地を残しているところも電子工作マニアにはたまらないところでしょう。

(さらにParrot社はドローンのみならずヘッドホン、スマートガーデニング等幅広い展開をしており、ヘッドホンParrot Zik3 *1マツコの知らない世界でも紹介されたのが記憶に新しいですね。) 

 

recreation.pintoru.com

 

 絶対に後悔しないおすすめドローン3選! 

選考基準は自己防御機能が備わっているドローンであることなため、価格帯はかなり高めになりました。

しかし、旅行先で動画を撮るなど、思い出を印象に残る形で残すためには先行投資は重要だと思われます。

 

1.DJI PHANTOM4 

DJI PHANTOM 4(4Kカメラ標準搭載)  P4

DJI PHANTOM 4(4Kカメラ標準搭載) P4

 

絶対に間違いないドローン。コンシューマー向けドローンの決定版。カメラのスペックも4K画質対応で死角なし、前機種にはなかった障害検知システムによって安全性はさらに向上したエントリーモデルというには高い価格設定以外は文句のつけようがないドローン。

 この動画で使われたドローンの後継機ですね。

youtu.be

 

2.Parrot Bepop2

 Parrot社の代表的なドローンBepop2、前機種Bepopより軽量かつ堅牢な作りになり、フィンロック機構を搭載、衝撃時にフィンが破損することがないように配慮されています。さらに手ぶれ補正機能もソフトウエアを活用して重量を削っている機体で、ハードではなくソフトに磨きをかけてきたドローンといえるでしょう。

 

カメラの画素数は1400万画素とPHANTOM4には劣りますが、送信機を増幅してくれる専用コントローラーSkycontrollerをつけても価格面ではPHANTOM4を圧倒していて、コスパの良い機種と言えそうです。

 

 

3. Parrot AR.Drone

AR.Droneは価格の面では非常にこなれていますし、エントリーモデルでありながらSDKという開発者用キットが用意されており、PCからの操作が可能になるなど、その拡張性の高さが根強いファンを獲得しています。

用意された機能だけでは満足できなくなっても自分の手によって面白さを広げていける点では他の機種にはないメリットがあり、すでに拡張しているユーザーが多いですから先行者利益が発揮されるところでもあります。

プログラミングに覚えがある人には良い選択肢でしょう。

 

【番外】Parrot Minidrone Rolling Spider

AR.Droneほど価格の高いものではなく、クアッドコプターの操作に慣れることや子どもたちへのプレゼントにオススメな値ごろ感のある機種はこちら。前述した自己防御機能はありませんが、機体左右についた大きな車輪が衝撃から守ってくれます。

 

 

自己防御機能が備わっていないのでドローンというより30万画素カメラを搭載したクアッドコプターといったほうが良いかもしれませんが、3次元のコントロールを要するドローン独特の操作に慣れるためには入門機としてちょうど良いモデルです。

日本の狭い居室でも操作できるサイズ感も魅力で、屋内で慣れてから野外でのドローン操作や上級機種に移行するのにも良い選択肢と言えそうです。

もっと小さく、安い製品もありますが、本格的なドローンメーカーが作っている正真正銘のエントリードローンといえるでしょう。

 

まとめ

最初から一流を求めるならPHANTOM4Bepop2がおすすめ。

拡張性やちょっとニッチな楽しみ方をしたいならAR.Droneがおすすめ。

ラジコン感覚で楽しみたいならMinidrone Rolling Spiderがおすすめ。

 

間違ったところがあったら教えていただけるとありがたいです!あとはてなスターくれるとちょう喜びます!

 

参考リンク 

www.ccore.co.jp

オートノミックコンピューティング - Wikipedia

drone.beinto.xyz

recreation.pintoru.com

dration.com

getnavi.jp

 

========

*1:

Parrot Zik3

右側パッドをスワイプすることで(音量の↑・↓、曲送り・曲戻しが可能)ワイヤレス操作が可能、さらにワイヤレス充電を可能にしているすべての操作がワイヤレスな貴重なモデル。

 

www.youtube.com

ロードバイクで迎える梅雨時ゲリラ豪雨に!取り付けイージーな泥除け!|ASS SAVERS(アスセイバーズ)リアフェンダー

 梅雨明け宣言はまだでしょうか、東京は雨です。一昨日もやってきました。

やつです。ゲリラ豪雨(夕立ち)です。

ロードバイク乗りの一番の雨対策は乗らないコト。もしくはメッセンジャーバッグバックパック)に積んだレインポンチョ・レインキャップなどが定番。

 

 ('へ`).・゜(イメージするとなんかフェスに行く格好っぽいな。)

 

ちなみにパッカブルでオススメなのはドッペルギャンガーのレインポンチョ。 

Google先生でも「自転車 ポンチョ」で画像検索すると一番に出てきます。

 すみません、話が逸れました。

前回雨対策で紹介したBORED VITAL WR(Water Resist)の撥水性能はやはり抜群です。スプレーというより霧吹き状のものなので勝手は違うかもしれませんが、気持ち多めに吹きかけて完全乾燥させれば抜群の撥水性能が発揮されます。

 

iroiroshiritai.hatenablog.com


が、ロードバイクに乗っているとアレが起こる。 そう、泥はね 。

いかにBORED VITAL WR(Water Resist)が優秀でも、タイヤによって路面から巻き上げられた砂利や泥は弾ききれません。比重が大きいので、バックパックメッセンジャーバックに残ってしまう。乾く前に拭おうとすると刷り込んでしまいかねないので、お手入れの方法としてはオススメしない。

正しいケアの方法として
①まずは叩くようにして水分だけとります。
②乾燥させたあとブラシで払いましょう。スエードブーツのケアに似てますね。

でも、これ面倒くせえ!って思った。思ったんです!だって汚れるって分かってんのになんの対策もしないとか!変でしょ?はい解決策、見つけました。泥除けつけましょう。簡単なやつ。

こんなに簡単、それがASS SAVERS(アスセイバーズ)リアフェンダー

 

vimeo.com

そしてカラフル 

f:id:minisorari:20160726082444j:plain

 

ほとんどのメーカーのリアフェンダーは黒のみの色展開が多いなか、色のバリエーションも豊富なのでフレームカラーに合わせて選ぶこともできます。この色の豊富さが紹介理由の一つでもあります。 

ASS SAVERS(アスセイバーズ) リアフェンダー ORIGINAL 34cm ブラック

ASS SAVERS(アスセイバーズ) リアフェンダー ORIGINAL 34cm ブラック

 

ちなみに、このASS SAVERS、プラスチック製と侮るなかれ、かなり過酷なレースでも使われており、信頼性は抜群です。

(この動画、5秒目あたり)

www.youtube.com

この記事で紹介しているASS SAVERは第2世代。サドルレールの広がったものには取付けられなかった初期のものからは改善されており、より幅広い形のサドルに対応するようになりました。

 詳細についてはこちらのWORLD CYCLEさんの記事をご覧ください。

 

blog.worldcycle.co.jp

 

ちなみにですが、サドルの王様BROOKSモデルもあります。よくよく考えたら皮革のサドルなんて泥砂とか砂利なんて最悪ですから納得の対応ですね。 

こんな記事も書いてます

 iroiroshiritai.hatenablog.com

iroiroshiritai.hatenablog.com

iroiroshiritai.hatenablog.com

 

 参考リンク 

・公式ホームページ

ass-savers.com

・公式Instagram

www.instagram.com

・深すぎるBROOKSサドルの世界、こんなハッシュタグまである

www.instagram.com

 

シークレットウィンドウがシークレットじゃない

Google Choromeに限らず、ほとんどのブラウザにはプライベートブラウジングモードというものが組み込まれている。

仕事上特定の情報を探したいが、履歴を残したくないときとか、そういうときに便利なモードだ。

細かいところは専門の方の説明に任せることとしよう。

www.fellow-s.co.jp

 それにしてもGoogle Chromeのシークレットモードはぜんぜんシークレットではない。

 だって書いてあるから

f:id:minisorari:20160703072054p:plain

いや、もうすごいオープン。いや、どういうモードかわかるのは大事なことだと思うんですけどね。チラッと画面見た職場の人とかにもわかっちゃうじゃん!

 

一ヶ月ぶりの更新でネタがこれって正直どうなのかとも思うんですけど。

とりあえず、今回はそれしか言いたいことはないかな。

Kindle Paper whiteを買ってわかったメリットデメリット3つずつ(2016.7.15追記)

Amazonプライムを使っている僕は、プライムビデオでダウントン・アビーにハマっている。

ダウントン・アビー 華麗なる英国貴族の館:シーズン1・2公式ガイド

ダウントン・アビー 華麗なる英国貴族の館:シーズン1・2公式ガイド

 

 そして、kindleオーナーズライブラリというサービスもあることを知ってもとももと電子書籍に興味もあったので、買ってみた。

今回はその感想を書いてみようと思う。

 

きっかけは結婚式準備のお試し会員

きっかけはAmazonプライムにお試しで加入したことだ。当時は結婚式の準備で 物入りだったことも手伝い、頼んだものがすぐ手に入ることにメリットを感じてお試しで加入。その後はほったらかしになっていた。

 

プライムビデオサービスで再燃

冒頭にも書いた通り、ダウントン・アビーにはまっている。でも新・旧劇場版ドラえもんクレヨンしんちゃんが全部観れるのは地味に魅力だと思うんです。 

 

しかも途中で止めていたらそこから観れるし!便利!大好き!ドラえもん

 

電池の減らない暇つぶし

訳あって鹿児島へ行くことになったので空港〜飛行機内での暇つぶしを考えていた。

スマホの電池が減らないやつ。

ゲーム→減る

LINE漫画→減る

文庫本→減らない、しかし重いし、ページが折れると売れない。

電子書籍→減らないし、Kindleを買えばオーナーズライブラリーで一冊は無料

https://www.instagram.com/p/BFUvzOcP87l/

#鹿児島 #空港バスで #家がない #畑

 

そんな訳で買ってみた

https://www.instagram.com/p/BEwY2cSP85H/

興味があったから思い切ってみた#kindlepaperwhite #amazonprime #holon

 

そしてその時の本でこんな記事を書いた。 

iroiroshiritai.hatenablog.com

おまけ

iroiroshiritai.hatenablog.com

 感想、書けなかった。

 

↓さてここからが書けなかった感想↓

Kindle paper whiteのスリープ画面からページめくり、スライダー操作、ホーム画面、本の選択、画面オフまでの一連のながれ#kindlepaperwhite #amazonprime #操作 #holon

 買ってよかったと思った部分3つ

・目が痛くならない

これがKindle Paper whiteを買った最大のメリットだと思う。液晶だろうがなんだろうがLEDバックライトのおかげで偏頭痛持ちの僕としてはめちゃくちゃ頭痛くなるんです。

ブルーライトカットレンズのメガネでなんとかしてましたが、これについては全然メガネなしでオッケー。頭痛がぜんぜんなくて良いです。

・バッテリーが保つ

もうね、最後いつ充電したかわかんないです。これはすんごいメリットです。地球の歩き方とかダウンロードして海外に持ち出したい人にもお勧めできるっていうのはポイントだと思います。

Kindleオーナーズライブラリーで月一で一冊タダ(でも大したことない)

Amazonの保有冊数はすごいけど、検索システムが大したことない。というか、使えるのかもしれないけど、わかりにくいのでせっかくの保有冊数が勿体無い感じになっています(検索UIがしょぼい)。ブラウザも貧弱(体験版と出ているので当然かもしれないが、1万円程する商品に体験版積んでそのままってどういうことなのか)。

 

別になくてもいいなと思った部分3つ

Amazonプライムに入っていない限りメリットが希薄になる

一番はここだと思います。KindleオーナーズライブラリーのメリットがでかすぎてKindle本体の魅力が霞む。というか、Kindle自体がAmazonプライムのメリットを最大化させるためだけのツールに成り下がっていると言った方が正しい表現かもしれない。ただの電子書籍端末がほしい方はべつにKindleでなくてもいいでしょう。

・現物書籍の代わりにはならない

これについてはすべての電子書籍端末に言えることかもしれませんが、現物書籍の代わりにはなりませんでした。もともと代わりにする気はありませんでしたが、これに乗り換えようとした人はがっかりするんだろうなと思います。

僕は今後電子書籍端末で購入するのは流し読み出来るものになると思います。小説とかマンガとか(ムービーを見てわかる通り、画像の切り替えにタイムラグがあるのでそれが気になる人はマンガの購入は止めておいた方がいい)。現物書籍で買うものはしっかり読み込むものに分けると思います。書き込みたいですし。

クラウド共有ができない

ハイライト(メモ)機能があっても、携帯では見れない。最近はどこでも、なんででも鑑賞できるのが世界標準になってきている(プライムビデオやプライムミュージックもそれが世界標準で、メリットの一つ)。だけど、この電子書籍についてはクラウド共有ができないからせっかくの電子化のメリットのを生かし切れていない。

電子書籍である必要が説明できず、結局Amazonプライムのメリットに寄りかかっているのが現状だ。

 

Kindle Paperwhite Wi-Fi、ブラック

Kindle Paperwhite Wi-Fi、ブラック

 

 

参考リンク 

・シーズン6まであるとは…先が長いなあ。

ダウントン・アビー - Wikipedia

 

 

Tumblrを始めた

 最近こんな記事を書いてみた。シンプルライフ、というやつにカテゴライズされるのだと思うこの本は僕の過ごしたい部屋のツボにがっちり合致していたので、真剣に目指すことにした。

 

iroiroshiritai.hatenablog.com

 

なに(どんな空間)が欲しいかなーを見える化してみよう

気に入った家具やら、気に入った家やら、そういったものを1ページにまとめてみれたら面白そうだと思ったので、そんなサービスを探してみたらお気に入りなイラストレーターさんのサービスがなんかいい感じだと思った。

調べてみるとTumblrというらしい。僕は操縦は体で覚えたりするし、40秒で支度したりするタイプだし、(きっと)新しいものは不便を楽しむ感覚も大事だ、と思っているので、とりあえずサービスに登録して使い始めてしまったが、なんやねんTumblerってなひとにはGoogle検索「Tumblr」で検索した上位の記事を貼っておくので参考にして欲しい。

 

なんやねんTumblrって

liginc.co.jp

bylines.news.yahoo.co.jp

 

とりあえず以上

見よう見まねで始めたTumblrのリンクを貼っておく、楽しんでいただければ何より。

https://livenextgallery.tumblr.com/post/143711127098/helloworld

livenextgallery.tumblr.com


Instagramもあるので忘れないように(戒めのために)貼っておく

www.instagram.com

 

「シンプル+スッキリ=ラクチン」のもの選び written by holonを読んでみての感想とかいろいろ

 僕は実は結婚している。そして、部屋の中はごちゃごちゃしている。主に僕の洋服が原因だ。いわゆる片付けられない男、というやつで(たいていのオトコはそうだろう…とも思っているけど。)、忘れ物やなにやらが絶えないタイプの人間でもある。

がっかり系男子というやつだ(そんなカテゴリーがあるのかは知らないが)。

奥さんは割とマメだ。ただ、誰かのものをどういう風に扱うか、というのを決めるのは嫌がる。そりゃそうだ。自分のものではないのだから、勝手にそんなところに入れるな!とは僕だって言われたくないし、言いたくもない。

 

そんな僕(&奥さん)には憧れている人がいる(ごめん、部屋かもしれない)。2児を育てながらもスッキリとした部屋の状態を保ち続けているholonさん。すごい、正直感服するばかりで、尊敬しかない。Instagramのリンクを貼らせていただく、論より証拠、まずは仕上げを…というやつである。 

www.instagram.com

目ん玉かっぽじってよく見ていただきたい。清潔だ。華美なインテリアもなく、ミニマリストの極限まで行ってしまった物寂しい感じでもない、生活している部屋としてみて整っている。

僕は、きっとここで過ごす休日はさぞかし素敵だろうな、雨がしとしとと降っている日は窓際に敷いたラグの上に寝そべり、気持ちの良い朝はコーヒーを楽しみ、トーストをさくさくと食みながら今日はどこに行こうかと君に声をかけるのであろう、などと空想するのである。(森見登美彦ふう)

そう、こういう部屋で過ごしたいな、と思った。そこは理屈抜きに。

どんな風に考えてこの部屋を作って行ったのか、最終的にはそこに興味が収束して行ったので、kindleで近著のこの本を買って読んでみた。

どんな思想で作った部屋なのか

「シンプル+スッキリ=ラクチン」のもの選び

「シンプル+スッキリ=ラクチン」のもの選び

 

 

 筆者のholonさんは東日本大震災を経験しているそうで、その時の怖かったアレコレを改善していった結果、スッキリした部屋に行き着いた、といったようなことを書いていて、そういう視点で見ていくと、納得することも多い。

きっといろいろとトライ&エラーを繰り返して作り上げてきたのだと思ったし、そのモチベーションを維持するのも大変だっただろうと推察される。なにを隠そうそのモチベーションを維持するための記録をInstagramに上げていたということらしい、ライフログが美しいというのは、やっていて楽しいだろうなあ、と思った。

本としての価値

さて、個人的には前から興味のある人の書いた本なので、大変関心を持って読めたが、そうでない人にとってはこの値段を出すことが妥当か、と言われると難しいかも…という気持ちにもならなくはない。

僕は関心があったから、もう、いの一番に飛びついたけど、読む人によってはこんまり先生みたいなハウツー本的なものを求めているかもしれない。この本にそういう価値を求める人にはお勧めできない。

ライフログとして

ただ、holonさんがやってきたことの記録としては、素晴らしく整っている(どこで見つけた、というところまで描いてある!)これは素晴らしい点の一つだと思う、この人みたいになりたい!と思った時に最短距離で到達点を目指すならば、大抵は同じものを買うことからはじまり、そこから自分の必要なものを足したり引いたりして自分のスタイルを見つけていくからだ。

画像からでは読み取れない部分を補完するものとして

そして、Instagramにあげている写真の補完的な内容がとても充実していた。どんなものを、どういうふうに、選んでいったのか、エピソード的なことを含めて読み応え十分で、僕的には大満足な一冊だった。

つまり、Instagramをみて、もっとここについて知りたい!と思った人には大いにお勧めできる本である。まずはInstagramをご覧になっていただきたい。 

 

参考リンク

www.instagram.com

人生がときめく片づけの魔法

人生がときめく片づけの魔法

 

 

四畳半神話大系 (角川文庫)

四畳半神話大系 (角川文庫)

 
夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫)

夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫)

 

 

こんな記事も書いてます

iroiroshiritai.hatenablog.com

iroiroshiritai.hatenablog.com

iroiroshiritai.hatenablog.com